【6パターンの問とコツ】TOEFL iBT Independentライティング

【6パターンの問とコツ】TOEFL iBT Independentライティング

こんにちは、SOLO IELTS TOEFLのルークです。

TOEFL iBT Independentライティングの6パターンの問とコツを紹介します。

まずは問のパターンを覚えて聞かれていることが何かを理解しましょう

TOEFL Independent ライティング

TOEFL iBT Independentライティングは2つ目のタスクです。問に対して自分の意見に論理性を持たせて展開するエッセイ形式です。

Independentとはその名の通りライティングのみをおこなうタスクとなります。

問のパターンが6パターンもあるため、1つ1つ理解しておくことで本番焦らないようにしましょう

ストラクチャー

まずはIndependentライティングの基本的なストラクチャーを確認してみましょう。

  1. 導入
  2. ボディ1
  3. ボディ2
  4. ボディ3
  5. 結論

それぞれ導入、ボディ、結論に書くことは以下になります。

  • 導入: エッセイのトピック、ポジション、メインポイントの3点
  • ボディ: メインポイントを理由と例のセットで展開
  • 結論: ポジションとメインポイントのパラフレーズ

6つの問のパターンのうち5つでこのストラクチャーを使用しての展開が可能です。

「比較」の問では別のストラクチャーを使用するので最後に紹介します

問1: Agree or Disagree

問に対して賛成か不賛成の立場を表明するものです。通常、理由と例を展開するよう問の指示文に記載があります。

例題1: Do you agree or disagree with the following statement? High schools should allow students to study the courses that students want to study. Use specific reasons and examples to support your opinion.

例題2: When people succeed, it is because of hard work. Luck has nothing to do with success.” Do you agree or disagree with the quotation above? Use specific reasons and examples to explain your position.

agree、disagreeの単語を確認できますね

コツ

賛成、不賛成の問題は人に与える影響に関するトピックが多いです。そういった意味ではアカデミックであり、ゆえに理由を述べる際は客観的な情報が好ましいです。

例えば以下のような文章は避ける必要があります。

I disagree that all students should be required to study art and music because I don’t enjoy these subjects.

自分の好みを他者に強要するようなイメージをもちます

問2. Support or Oppose

2つ目は問に対してサポートするか反対するかを示すタイプです。なんだか問の1つ目と似ている印象を持ちます。

違いは、このタイプは状況を問にしているという点です

例を見てみましょう。

例題: It has recently been announced that a new restaurant may be built in your neighborhood. Do you support or oppose this plan?

レストランが自分の家の近くに立つという「状況」にたいするサポートか反対かですね

コツ

このタイプではメリットとデメリットの両方を述べることです。自分がとる立場に合わせてメリットとデメリットの比重を考えましょう。

例えば上記の問に「サポート」するポジションとして答えるならば、メリットの比重を少し大きくしつつもデメリットも述べることです。

問3. Preference

個人の嗜好の問題です。問は2択で提示され、 自分にとってどちらが好ましいか理由と例を挙げながら展開します。

例題: Some people prefer to live in a small town. Others prefer to live in a big city. Which place would you prefer to live in? Use specific reasons and details to support your answer.

preferという単語の確認からこのタイプの問だとわかりますね

コツ

一般の人がどう考えるかではなく自分がどう考えるかが大切です。故に、自分の経験や個人的な理由をポジションのサポートとして述べることが好ましいです。

AgreeやDisagreeタイプでは客観的な理由の方が好ましかったのを考えると、 自分がどのタイプの問を相手にしているか知っておく必要があります。

問4. If / Imaginary

仮説に対して想像して答えるタイプの問です。仮説や現実には起こり得ないことに対して答えるので答えは限定的になりません。例題を見てみましょう。

例題1. If you could invent something new, what product would you develop? Use specific details to explain why this invention is needed.

例題2. Imagine that you are preparing for a trip. You plan to be away from your home for a year. In addition to clothing and personal care items, you can take one additional thing. What would you take and why? Use specific reasons and details to support your choice.

IfやImagineといった単語からこのタイプの問だと判断できます

コツ

ベストな選択をしようとするのではなく、 もっともポジションに対して理由を考えやすい選択をすべきです。

現実には起こり得ないことに対する回答ですのでwouldやcouldを使用するようにしましょう。

問5. Description or Explanation

ある人を描写したり説明したりするタイプの問です。 多くの場合は理想となる人の描写になります。例を見てみましょう。

例題1. Neighbors are the people who live near us. In your opinion, what are the qualities of a good neighbor? Use specific details and examples in your answer.

例題2. How do movies and television influence people’s behavior? Give reasons and examples to support your answer.

人についての問であることが確認できますね

コツ

説明しないといけないという点においては、If/Imaginaryタイプと似ているとも言えます。あまり深く考えずに早くポジションを決めてしまうことが大切です。

人間に関する描写をする際は、性格やその特徴を詳しく説明することをお勧めします。

問6. Compare and Contrast

最後に比較とコントラストに関する問です。この問自体も2つのパターンに分かれます。

  1. 類似点と差を述べるタイプ
  2. メリットとデメリットを述べるタイプ

例題を確認してみましょう。

例題1. It has been said, “Not everything that is learned is contained in books”. Compare and contrast knowledge gained from experience with knowledge gained from books. In your opinion, which source is more important? Why?

例題2. Some young children spend a great amount of their time practicing sports. Discuss the advantages and disadvantages of this. Use specific reasons and examples to support your answer.

例題の1が類似点と差に着目して展開するパターン、例題の2がメリットとデメリットを展開するパターンであることが問のキーワードを確認することで分かります。

コツ

問が長いので、何と何を比較するのかをきちんと理解してから書き始めることが大切です。

また、問1-5で使用したストラクチャーが使えないので下記からこのタイプのストラクチャを確認してください。

類似点と差のストラクチャー

  1. 導入
  2. ボディ1
  3. ボディ2
  4. 結論

まずボディが1つ減ります。これは類似点と差または、メリットとデメリットを比較するため2つのボディの方がバランスがとれるためです。

導入、ボディ、結論に書く内容は以下になります。

  • 導入: 比較の概要と自分のポジション
  • ボディ: パラグラフを分けて比較
  • 結論: 比較のまとめと自分のポジションをパラフレーズ

これで比較の問も怖いものなしですね

まとめ

TOEFL iBTライティングの6つの問のパターンとコツは理解できましたか?

聞かれていることにきちんと答えるというのは、当たり前のようで多くの人ができないことです。問に答えるというのは評価項目の1つでもあります。

問が理解をできたら今度は具体的な書き方を学んでいきましょう。

参照: 【導入の書き方】TOEFL iBT Independentライティング

英語の「今まで」と「これから」

最短で伸ばすならSolo

SoloはTOEFLのスコアを最短で伸ばします。

自分だけで学習できる自信がない人は是非一度カウンセリングに来てみてね。

弊社のTOEFLのプロ講師たちが待ってるよ。

Solo IELTS TOEFLサポートページ

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

CONTACT US

We're not around right now. But you can send us an email and we'll get back to you, asap.

Sending

Log in with your credentials

Forgot your details?