こんにちは、SOLO IELTS TOEFLのルークです。
今日はIELTSライティングの概要と特徴を分かりやすく説明します。
いまいちどんな試験なのかわからない人向けだよ
目次:
IELTSライティング概要
まずはIELTSライティングの概要を理解しましょう。

タスク1が図表の読み取りと手紙に分かれていますね。
これはIELTSには2つのタイプの試験があるためだよ
アカデミックvsジェネラル
IELTSにはジェネラルモジュールとアカデミックモジュールの2つの試験があります。学習者の目的に応じて受験する試験が変わります。
- アカデミック – 海外大学進学目的
- ジェネラル – 移住目的
主にはこういった趣旨です。
全受験者のおよそ76%の人がアカデミックを、24%の人がジェネラルモジュールを受けています。
最近では実力試しでIELTSを受験している人も増えているね
IELTSアカデミックとジェネラルの試験の違いと難易度を解説
アカデミックのタスク1
アカデミックモジュールのタスク1の形式を今一度思い出しましょう。
- 目安は20分
- 文字数は150字以上
- 図表を見てそのデータや特徴を要約
図表というけどどんな図表がでるんだろう
アカデミックタスク1例題
アカデミックではチャートの問題が多くでます。以下がサンプルの例題です :
問:
You should spend about 20 minutes on this task.
The chart below shows numbers of incidents and injuries per 100 million passenger miles travelled (PMT) by transportation type in 2002.
Summarise the information by selecting and reporting the main features and make cmparisons where relevant.

図表の主要な特徴を客観的に読み取って150字でまとめまるのです。
図表は全部で7パターンあります :
- ライングラフ
- 棒グラフ
- パイチャート
- テーブル
- 複数の図表
- 地図の問題
- ダイアグラム
詳しい問題は以下を参考にしてください。
ジェネラルのタスク1
次にジェネラルモジュールです。タスク1の問題形式は以下でした。
- 目安は20分
- 文字数は150字以上
- 手紙を書く
どんな手紙を書くか想像つくかな
手紙は問題文にて以下2点が明確に提示されています。
- 目的
- 何を
ジェネラルタスク1例題:
手紙のサンプル例題をみてみましょう。赤字が目的、何をかの該当箇所です :
問:
You should spend about 20 minutes on this task.
An English-speaking friend wants to spend a two-week holiday in your region and has written asking for information and advice.
Write a letter to your friend. In your letter,
・offer to find somewhere to stay
・give advice about what to do
・give information about what clothes to bring
You should write at least 150 words.
You do NOT need to write your own addresses.
Begin your letter as follows:
Dear …………,
3つの箇条書きが「何」にあたる部分ですね。箇条書きをそれぞれパラグラフに分けて書いていくのです。
手紙の問題の種類は9つあります :
- 友達 (インフォーマル)
- 上司 (フォーマル)
- 会社 (フォーマル)
- 申込書 (フォーマル)
- 苦情 (フォーマル)
- 謝罪 (フォーマル)
- 先生 (フォーマル)
- 何かしらの説明 (フォーマル)
- 招待状 (フォーマル)
問題文に’friend’と入ってるものだけインフォーマルなトーンで書くよ
上記の問を再度みてください、’friend’と書かれていますね。よってインフォーマルで書くのです。
日常生活に結びついたテーマばかりだね
タスク2
まずはタスク2のエッセイの問題形式を再度思い起こしましょう。
- 内容:自分の主張を展開する
- 推奨時間:40分
- 推奨文字数:250字以上
タスク1と違って自分の意見を書く必要があるんだね
タスク2の例題
タスク2でも様々なタイプの問が出されます。以下が実際の例題になります :
You should spend about 40 minutes on this task.
These days, in many countries, fewer and fewer people want to become teachers, particularly in secondary schools. What are the reasons for this, and how could the problem be solved?
Give reasons for your answer and include any relevant examples from your own knowledge or experience.
You should write at least 250 words.
赤字のところをみると自分の意見を解説と例をつけて説明することが分かりますね。
タスク2の問の種類は5パターンあります :
- 意見 (賛成と反対)
- 双方の視点からの論理展開
- メリットとデメリット
- 問題と理由(時に解決策)の提示
- 2つの問と解答
上記の問は「問題と理由(時に解決策)の提示」にあたりますね。タスク1と違って解答を書くためのアイデアは人それぞれ変わってきます。
しかし一定の型と内部構成にそって一貫性を持って書くという意味では同じです。
まとめ
ライティングは2つのタスクを60分でこなしますね。
アカデミックかジェネラルのどちらかを選ぶことによってタスク1が変わってきます。
タスク2は両試験とも同じ問題です。
まずは問の種類をみておくことをオススメするよ。実際に対峙した時に焦らなくてすむよ
【問の種類とストラクチャ】IELTSライティングの型と内部構成
最短で伸ばすならSolo
SoloはIELTSのスコアを最短で伸ばします。
自分だけで学習できる自信がない人は是非一度カウンセリングに来てみてね。
弊社のIELTSのプロ講師たちが待ってるよ。