【テンプレート】PTEスピーキング “Describe Image(DI)” の対策と汎用性の高い表現

こんにちは!SOLO IELTS TOEFLルークです!

今回の記事では、PTEスピーキングセクションの “Describe Image(DI: 視覚資料の説明)” の対策ポイントとテンプレート表現をまとめていきます。

DIは配点が高いため、テンプレートをしっかりと使いこなせるようになるとスコアの底上げに繋がりやすい問題です。

表現は繰り返し練習して、自然なリズムで再現できるように身体で覚えていきましょう。

それでは詳しくみていきましょう。

Describe Image(DI: 視覚資料の説明)の概要

まずは、Describe Imageの概要をみてみましょう:

問題数3~6問(通常3~4問が一般的)
試験内容– グラフ- チャート- 地図- ダイアグラム- 写真などを見て40秒以内に説明する
採点方法① 内容 (Content): 5点満点② 発音 (Pronunciation): 5点満点③ 流暢さ (Oral Fluency): 5点満点
回答時間準備時間:25秒間回答時間:40秒間
採点基準Ⅰ. 内容 (Content): 画像内の要素や関係性を正確かつ論理的に説明できているかⅡ. 発音 (Pronunciation): 明瞭かつ正確な発音Ⅲ. 流暢さ (Oral Fluency): 滑らかで自然な話し方(ためらいや繰り返しがない

DIは出題される問題の種類が多いですが、それらが全て均等な割合で出題されるわけではありません。

特に多いのはグラフやチャートといった資料の説明。これらは出題頻度が高いので、優先的にテンプレートを覚えていきましょう。

一方で、地図・写真などは出題頻度が低め。グラフやチャートと比べると、内容もバラバラなのでテンプレートが活用しにくいです。

なので、まずは出題頻度が高い問題のテンプレートを中心に学習し、最後の詰めとしてその他の問題傾向を対策してくと効率が良いと思います。

また、採点基準に関しては、内容よりも発音に関わる評価基準がより重視される傾向があります。正しい内容をカタコトで話すよりも、サッと英語っぽく話す方が重要な点も覚えておくと良いでしょう!

PTEの対策で共通しているのは “流暢さ” が重視されるということ。この機会に日本語英語を脱却して、正しい英語の音声を身体に染み込ませましょう!

DIで使える共通の流れとテンプレート

まずは、どの問題形式でも汎用性の高い話の流れとテンプレート表現を覚えていきましょう。

大きく分けてDIは、

  1. Introduction: 視覚資料の概要を説明する
  2. Main Features:大きなトレンドを説明する
  3. Comparison/Relationships:対比や関連性のある情報を説明する
  4. Conclusion:2と3をまとめて要約する

の4つの観点から構成されていると考えてください。

概要を説明した後、イメージの大きな特徴(トレンド)を述べてから、その中で際立った具体的な情報を説明していきます。

2 Main Featureは、「○○の数値が上昇している」や「○○の割合が減少している」といったイメージのまとめを説明します。

そして、3 Comparison/Relationships で、「○○の数値が(〜と比べて)△△%増えている」といった具体性の高い情報をまとめていきます。

汎用性の高いのテンプレート

それらをテンプレートに落とし込むと以下のようになります:

1. Introduction:
→ The image illustrates [main topic].

2.  Main Feature:
Overall, it is evident that [overall trend]

3. Comparison/Relationships: 
→ There seems to be a correlation between [feature A] and [feature B].
→ While [feature A] ~~~, [feature B] ~~~ .

Conclusion: 
→ In conclusion, this image demonstrates [summary].”

この共通テンプレートは主に線グラフやテーブルなど、数値の比較を表す時に特に効果的な表現です。

ポイントは全体を説明してから、詳細な情報(具体的な数値など)にシフトしていくこと。接続表現(ディスコースマーカー)を用いること、の2点です。

論理の流れが明確になるので、評価基準を満たしやすくなります。

アウトプット系の問題は、ディスコースマーカーが適切に使えるかが鍵です。以下の記事にまとめてあるので参考にしてください!

汎用性の高い語彙・表現

テンプレートと合わせて、よく使う語彙や表現も覚えておくとより効果的です。

  1. 数値の上昇: rise, grow, climb, surge
  2. 数値の下降: fall, drop, decline, plummet
  3. 数値の均衡: remain stable, plateau
  4. 数値の変動: Fluctuation: fluctuate, vary
  5. 比較: higher than, lower than, similar to
  6. 割合: accounts for, constitutes, represents
  7. 変化の程度を表す副詞: significantly, slightly, steadily
  8. 情報の追加: moreover, furthermore
  9. 対比: however, on the other hand
  10. 因果関係: therefore, as a result
  11. 結論: overall, in conclusion

数値の変化に関する語彙の使い方は基本的には同じなので、一度表現を覚えてしまえば、それだけで対応できる幅が大きく拡がります。

これらは日常生活で使う機会があまりないので、繰り返し何度も発話して身体で覚えていきましょう!発話ができない時は頭の中で文章を作るトレーニングも効果的です!

1. ラインチャート

ラインチャートは出題頻度の高い問題の一つです。

テンプレートを覚えれば高スコアに繋がるチャンスなので、しっかり覚えておきましょう。

Introduction:
The line chart describes information about (TOPIC/TITLE).

Body:
The highest figure in (CATEGORY) is at (FIGURE), and it gradually declined/increased to (FIGURE).
On the contrary, the lowest figure in (CATEGORY) is at (FIGURE), and it gradually rose/dropped to (FIGURE).
The data fluctuated between (FIGURE) and (FIGURE).

Conclusion:
In conclusion, it can be seen that (TREND/KEY INSIGHT).

2. 円グラフ

円グラフも同様に出題頻度が高いです。

Introduction: The pie chart illustrates the distribution of (TOPIC/TITLE).

Body:
The largest segment is (CATEGORY), accounting for (PERCENTAGE).
In contrast, the smallest segment is (CATEGORY), with only (PERCENTAGE).
Other notable segments include (CATEGORY) at (PERCENTAGE).

Conclusion:
Overall, the chart highlights the dominance of (CATEGORY) and the minimal contribution of (CATEGORY).

3. 棒グラフ

棒グラフも忘れずに覚えておきましょう。

Introduction:
The bar chart represents information about (TOPIC/TITLE).

Body:
The highest value is observed in (CATEGORY) at (FIGURE), followed by (CATEGORY) at (FIGURE).
The lowest value is recorded in (CATEGORY) at (FIGURE).
There is a significant difference between (CATEGORY A) and (CATEGORY B).

Conclusion:
In conclusion, the chart demonstrates that (SUMMARY OF FINDINGS).

4. 地図

地図は比較的出題頻度が低いです。

対策の優先度は低いので、もし出題されたら捨て問題にするのも悪くない戦略だと思います。

Introduction:
The map provides information about the geographical layout of (TOPIC/TITLE).

Body:
In the northern part, we can observe (FEATURE/ELEMENT).
The central area highlights (FEATURE/ELEMENT).
Towards the south, there is a concentration of (FEATURE/ELEMENT).

Conclusion:
Overall, the map effectively showcases the spatial distribution of key elements.

5. ダイアグラム

ダイアグラムも同様に出題頻度は低め。

時系列を表すディスコースマーカーを使用する必要があるので、これまでのテンプレートでは太刀打ちが難しくなります。

Introduction:
The diagram/flowchart illustrates the process of (TOPIC/TITLE).

Body:
Initially, the process begins with (STEP 1).
Subsequently, it transitions into (STEP 2), followed by (STEP 3).
Finally, it concludes with (FINAL STEP/OUTCOME).

Conclusion:
Overall, the diagram clearly depicts a step-by-step progression of the process.

まとめ

今回の記事の内容をまとめると、

  1. ラインチャート・円グラフ・棒グラフのテンプレート暗記から攻めていこう
  2. 内容よりも英語っぽく流暢に話すことを忘れずに
  3. 地図・ダイアグラム・写真は一旦捨て問題にしてもOK

の3点です。

DIは配点が高く、一度テンプレートを覚えると対応しやすくなる問題なので、ある程度発音が流暢に再現できるようになった段階で対策を開始していきましょう。

対策は全てを網羅的にやると逆に効率が下がるので、時間を使うべきポイントとそうでない部分をしっかりと切り分けていくと効果的です。

スピーキングに関する他の記事も参考までにご覧ください:

ちなみにリーディングに関する記事は以下にまとめてあります:

そして、ライティングに関する記事:

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

メールで相談する

LINEで相談する

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

Log in with your credentials

Forgot your details?