IELTS6.5のレベルと勉強法を徹底解説

【IELTS 6.5】バンドスコア「6.5」の難易度と勉強法の解説

こんにちは。ルークです!

英語を軸に、海外進学される方をサポートするSOLO IELTS TOEFLを運営しています。

IELTSは9点満点の試験ですが、スコア6.5を取得するためには、7割弱の正答率が求められます。

7割の問題に正解をするためには、細部まである程度は理解できることが求められます。難しめの問題にも、果敢に挑戦できるように対策が必要です。

今回の記事では、その「IELTS 6.5のレベルと勉強法」を解説します。

それでは、詳しく見ていきましょう。

IELTS 6.5のレベルとは

IELTS 6.5のレベルから確認をしていきます。

感覚的に理解するために、表で確認をしてみましょう。

IELTSTOEFL iBTTOEIC英検
9.0116 – N/AN/A
8.0 – 8.5106 – 115N/AN/A
7.0 – 7.595 – 105945 – 9901級+
6.0 – 6.572 – 94805 – 940準1級 – 1級
5.0 – 5.555 – 71605 – 8002級 – 準1級
4.0 – 4.542 – 54410 – 6002級

IELTS 6.5 = 英検一級程度」と考えると、日本の人には分かりやすいかと思います。

英検一級を保持している方が、IELTSのテスト形式に慣れると、IELTS6.5になることが多いです。

また、TOEFL iBTとの比較では、IELTS6.5は80-90点程度に換算されることが多いです。私が見る学習者は、85前後程度になることが多いです。

最後にTOEICとの比較ですが、これは難しいところです。試験傾向と問題の難易度が大きく異なるためです。

とはいえ、IELTS6.5を保持している方がTOEICを受験すると、少なくとも900点は超えることが多いです。

一方で、逆は成り立ちづらいです。TOEIC対策ばかりをしてきて、スピーキングとライティングの対策を怠っていた場合、IELTS 6.5はなかなか出ません。

CEFRでは

IELTS 6.5のCEFRでの位置付けを確認しておきましょう。

CEFRとは、Common European Framework of Reference for Languagesの略です。分かりやすく述べると、外国語の運用能力を同一の基準で測ることができます

CEFRの等級はA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階に分かれています。グラフでCEFRを確認してみましょう。

CEFRでは、英語を使って「具体的に何ができるか」を表していることがわかります。

この中で、IELTS 6.5はCEFR B2に位置します。スコア5.5-6.5がCEFR B2扱いですので、IELTS 6.5はCEFR C1よりのB2といったところです。

上級者の登竜門とも言えるスコアです。履歴書などでも、英語ができるアピールになります!

勉強時間

次に、IELTS 6.5取得に必要な勉強時間を確認してみましょう。

以下は、IELTS作成機関のCambridgeが公表している、学習時間とスコアの相関性データです。

CEFR / IELTS必要学習時間
C2 / 8.5-9.01,000 – 1,200
C1 / 7.0-8.0700 – 800
B2 / 5.5-6.5500 – 600
B1 / 4.0-5.0350 – 400
A2180 – 200
A1 90 – 100

データによると、およそ500-600時間学習するとIELTS 6.5に到達します。

しかし、ほとんどの日本人学習者はもっと時間がかかります。このデータは、英語に近い言語圏の話者もデータに含まれているからです。

一般的に、英語から遠く離れた日本語話者は、より苦労される傾向があります。日本人学習者にとっての、現実的な勉強時間の目安は以下です。

  • 英検3級:約2,500時間+
  • 英検2級:約1,500時間+
  • 英検準1級:約1,000時間+

高校の英語をきちんと身につけた方でも、1-2年の対策を覚悟しておくと良いでしょう。

思い通りにスコアが出ないのがIELTSです。少し厳しめのスケジュールを組むことをオススメします!

スコア6.5が使えるケース

IELTS 6.5が使えるケースを確認しましょう。

  • オーストラリアの全大学の出願条件
  • カナダの全大学の出願条件
  • イギリスの優良大学の出願条件
  • 国内の英語外部試験利用

スコア6.5を取得すると、オーストラリアとカナダの全ての大学の出願条件を満たすことができます。

例えば、オーストラリアではメルボルン大学、シドニー大学、UNSWなどの世界ランキング上位校にも出願が可能です。

カナダも同様に、トロント大学、UBC、マギルなどの上位大学の出願要件となっています。

イギリスでは、オックスフォード大学とケンブリッジ大学を除いて出願可能です。世界ランキング上位校の、UCL、インペリアル、エディンバラなども例外ではありません。

また最近では、日本国内の大学入試でも、英語外部試験利用としてIELTSを活用することができます。ほとんどの大学で、出願で有利に働くスコアです。

IELTS 6.5の勉強法

ここからは、IELTS6.5を取得するための勉強法を紹介します。

リーディングとリスニングでは、トピックに左右されずに「意味を意味のままを理解する」力が必要になります

ライティングは、内容面にフォーカスをした練習を、スピーキングでは、得意なトピックとそうでない場合の、緩急をつけながら話す訓練が必要です。

詳しく見ていきましょう:

リーディング

まずは、リーディングの勉強法を確認します。

IELTSリーディングには、難しい文章とそうでない文章が混在しています。スコア6.5を取得するためには、難しめの文章をきちんと理解する必要があります。

そのためには、以下の3点がポイントになります。

  • 単語がわかる
  • 構文がわかる
  • 文意が分かる

この3つの条件が揃った時に、文章を意味のまま理解ができます。

スコア6.0までは、上2つ「単語がわかる」「構文がわかる」を追求することで到達可能です。

しかし、スコア6.5からは「文意が分かる」が大切になります。これは「筆者はこういうことが言いたいんでしょ」といった事が正確にわかるスキルを指します。

文意を正確にとるためには、意味があやふやな文章の日本語訳を自分で作ることです。

日本語訳があっているかどうかを確認するために、元の英文をDeepLやGoogle翻訳などに挿入してみてください。

AI翻訳と自分の訳を比較してみることで、どこがうまく理解できていないのか確認をすることができます。

次に、翻訳した文章が、文中の該当箇所に挿入されている理由を言語化します。

リーディングは、各文章に意味があります。文章の挿入意図を言葉にすることで、各文章の意義を意識できるようになります。

さて、問題はここからです。

ここまで徹底的に復習をしても「いまいち意味が情景レベルで想像できない」といったことがおこりえます。

原因は、該当トピックの背景知識不足です。知らないことは、日本語で理解をしても完全に理解できないのです。

これの対処法は、当たり前ですが、トピックの背景知識をつけるしかありません。

YouTubeで「トピック名、Documentary」と検索をかけます。そうすると、リーディングの内容と似た動画がたくさん出てきます。

そういった動画をいくつか見た上で、再度、文章に立ち返ってみてください。驚くほど理解できます。

リーディング学習で避けて欲しいことは、キーワード探しに没頭することです。そういったテクニカルなことでは、リーディングのスコアを安定しません!

リスニング

次に、リスニングの勉強法です。

リスニングでスコア6.5をとるための有効な学習法は、ディクテーションです。ディクテーションとは、書き取り練習です。

そもそも、IELTSのリスニングは書き取り問題が全体の7割程度を占めますよね。

本番では、1-3語程度のみ書かされる試験ですが、練習では一文全文をディクテーションします。

全文ディクテーションしようとすることで、文脈を強く意識するようになりますし、記憶できる英語の幅が変わってきます。

ディクテーションをやる目的は、個別の音の聞き分けと、記憶できる音の幅を広げるためです。

自分が書き取れる音は、きちんと聞き取れるという証明になりますよね。また、書き取れる語数が増えるほど、記憶の幅も広がっている証拠です。

スコア6.5を目指している人は、公式問題集を中心にディクテーションをおこななってください。その他の教材は、使う必要はありません。

公式問題集のレベルはほんの少しだけ難易度が高く、ちょうどいいはずです。

ディクテーションのやり方がいまいちわからない人は、「自分でスクリプトを作成する」と考えるとわかりやすいかと思います。

問題に解答後に、スクリプトを見るのではなく、自らが作成します。一文ずつ音源を流しながら、書き起こしてみてください。

一回では書き取れないかと思います。自分が満足するまでチャレンジしてみてください。

「もうこれ以上、何回聴いても書き取れない」というところで、実際のスクリプトと自分が書き起こしたものを比べてみます。

そこで間違っているものが、まったく聞き取れていない箇所です。

その個所を何度も何度も聞いてみてください。そして、できれば自分でも言えるように真似をしていきます。

自分でも音源の真似ができるようになると、より聞き取りやすくなります。

気づいた方もおられるかと思いますが、復習は問題に解答するよりも10倍は時間がかかります

リスニングは、問題に解答をしてもスコアは全く上がりません。いかに復習に時間をかけるかが大切です。

最初からスクリプトを見る癖をやめましょう。スクリプトを見た瞬間に、それはリーディングの勉強になってしまうためです。何度も粘り強く聞いてみて、その後で初めてスクリプトを参照にします!

スピーキング

IELTSスピーキングの勉強法です。スピーキングでスコア6.5を取るためには、以下の3つがポイントになります。

  • 複文で回答すること
  • トピック語句を活用すること
  • 攻め場を理解すること

「複文で回答する」というのは6.0を出すために必要な要素で、「トピック語句を活用する」というのは7.0に必要な要素です。

複文で回答するというのは、主部と述部が2つ以上入っている文章で回答することを意味します。例えば、

  • I feel that advertisements are a great way to promote a company’s products and services that are newly launched in the market.

関係詞 that により、複文になってることが確認できます。

特に、「関係詞、接続詞、仮定法」はIELTSスピーキングで複文を作るのに役立ちます

また、上の文章では、3つのトピック語句が活用されています。promote, launch, market の3つです。

あるトピックを議論するにおいて、期待されている語句をトピック語句と呼びます。闇雲に単語を覚えるのではなく、スピーキングでよく出題されるトピックにおける語句を強化すると良いです。

そして、最後に重要になるのが「攻め場を理解すること」です。

スコア6.5を目指す人にとっては、うまく話せる箇所とそうでない箇所があるはずです。

自分が馴染みのある問いに対しては、積極的に長い文章で、トピック語句を活用することがポイントです。

回答が困難な場所では、手短に切り上げることも大切です。文章の途中で詰まったり、沈黙してしまうと、減点対象になってしまうためです。

ほとんどの方にとっては、パート3はまだまだ難しく感じるかと思います。パート1と2のトピックを網羅することを優先すると良いでしょう

パート2が終わった時点で、スコア7.0ほどの印象を与えられれば、仮にパート3で多少失速したとしても、スコア6.5はでる可能性が高いです!

ライティング

最後に、ライティングの勉強法です。ライティングで6.5を取得するためには、以下の3点を満たすことで取得が可能です。

  • エラーミスを減らす
  • 展開と構成を改善する
  • 全ての設問に対応できるようにする

スコア6.5を達成する上で、最重要ポイントは、語彙文法のエラーミスを減らすことです。各タスクでエラーを3つ以下にすることを目標にしましょう。

ライティングは4つの評価項目があります。そのうちの半分が「語彙」と「文法」です。この2つの項目で、スコア7.0を目指すことが、結果的に早くスコア6.5に到達させられます。

自分が自信をもって書ける文章を増やすことが大切です。背伸びをして、難しい語句などは使う必要はありません。

次に重要なポイントが、展開と構成の改善です。こちらは、評価項目「タスク達成度」「首尾一貫性」に関わるところです。

本番でスコア7.0を出すことが難しい項目です。どのような回答を作成すれば、スコア7.0の展開と構成を達成できるか、練習の段階では理解しておくと良いでしょう。

そのためには、書いたライティングを、必ず誰かに添削してもらいましょう。ライティングはなかなか自分では客観視することができないためです。

添削してもらったライティングをもとに、書き直しをしてください。リライトしたものが、スコア7.0になることを目標にします。

そういった形で、IELTSライティングでよく出るトピックにおいて、自分だけのスコア7.0の解答集を集めていくことがポイントです。

短期間でライティングを伸ばしたい方は、量よりも質です。100回書くよりも、10のトピックを書き直しまで行うことがより重要です!

まとめ

以上がIELTS 6.5のレベルと勉強法の解説でした。今回の記事のポイントを以下にまとめておきます:

  • IELTS6.5は英検一級程度のレベル
  • 復習では「意味の理解」にこだわる
  • トピックの運任せにしない

4技能の対策が大変な人は、まずはリーディングとリスニングにしぼって学習することをオススメします。

リーディングとリスニングが苦手な人が、スピーキングとライティングで高得点を取得する事は難しいためです。

また、本番でトピックの運任せにするのはやめましょう。実際に、このレンジの人はスコア5.5-6.5を行き来することが多いです。

自分の得意なトピックに当たった時はスコアが上がり、そうでない時は下がるといった具合です。しかし、全てのセクションで、自分と相性の良いトピックが出ることはありません。

結局のところ、IELTSに出題される可能性があるトピックを一つずつ網羅することが大切です。

トピックを網羅するとは、知識をつけることと同義です。つまり、IELTSの学習とは、必要な知識をつけることと言い換えても良いでしょう。

自分が苦手なトピックを中心に、読める文章、聴ける音源を地道に増やしていきましょう。自分が苦手なトピックを中心に、書けること、話せる内容を充実させていきましょう。

IELTSは、テクニカルなことでは、太刀打ちできないテストです。

当たり前の積み重ねが、スコアアップにつながります。

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SOLOでは、英語を軸に海外の大学へ進学される方を多数サポートしています。ご相談等ありましたら、遠慮なくご連絡ください!

メールで相談する

LINEで相談する

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

Log in with your credentials

Forgot your details?