こんにちは、SOLO IELTS TOEFLのルークです。
今回は、TOEFL iBTで「61点」「80点」「100点」を最速で取得する全体戦略と対策を紹介します。
上記の得点は、海外進学のボーダーラインとなることが多いので正しい戦略で効率よく取得できるように勉強できるようにしましょう。
目標のスコアによって勉強の戦略がかなり変わるので、自分がどのスコアを必要かをきちんと理解しておきましょう!
目次:
TOEFL iBT 61点/80点/100点
TOEFL iBTを勉強としている人が目標としているスコアは最も大きな内訳としては61点/80点/100点かと思います。
TOEFLの性質上、海外大学、大学院の入学にて必要としている人が多く、その大きな括りが61点/80点/100点だからです。具体的にはコミカレが61点、約8割の4年生大学が80点、約9割の大学に100点で進学可能です。
TOEFL105点をとると全米99%の大学に、TOEFL110点をとると全世界の大学、MBA、LLMを含む大学院へのTOEFLの基準は満たすことになります。
TOEFL105点と110点までの道のりは100点とは別次元ですので下記の記事を参照にして下さい!
TOEFL61点
アメリカのコミカレ入学のためのTOEFL61点、もしくは日本人に人気のハワイ大学のファウンデーションコースもこの61点が入学基準となっています。
TOEFL61を狙う全体戦略は以下です :
- R12
- L13
- S18
- w18
- 合61
この戦略は意外に感じる人も多いかと思います。理由は以下の2点です。
- SとWは18点まではスコアが出やすい
- 高校生はRLの抽象度の高い話題が苦手
SWは18点以上となると難易度が格段にあがりますが、18までは採点基準の関係で容易です。
TOEFL61点を目指す高校生はSWにフォーカスする方が目標自体は達成しやすくなります。というのはRLみたいな抽象度の高い内容って高校生にとっては全体像を把握しづらいためです。
61点を狙うための対策
- TOEFL61点を目指すに当たっては、「TOEFLの学習はあまりしない」が解です
中高の英文法と単語に抜けがないようにする対策が有効です。RLが12と言っても中高の英文法と、単語は必要です。目安としては英検2級で9割、準1級で6割です。
特段対策をしなくても、過去の生徒をみていると、英検2級の過去問で9割、準1級は少し厳しいかな?という人はTOEFLの問題に慣れるだけで61点はとれます。
TOEFL61点を目指すにあたって前提条件として必要な英語の学習方法に関しては以下の記事を参照にしてください。
TOEFL 80点
次にアメリカの大学進学を目指す人の最も大きな基準となるのがこのTOEFL80点です。TOEFL80点あるのかどうかによって大学の選択肢が大幅に変わります。
TOEFL80を狙う全体戦略は3つあります :
- 対策1: 80 (R20 / L20 / S20 / W20)
- 対策2: 80 (R16 / L22 / S20 / W22)
- 対策3: 80 (R24 / L20 / S16 / W20)
対策1: TOEFL80点
内訳(R20 / L20 / S20 / W20)でTOEFL80点を狙う対策1は何のサプライズもなく、非常にシンプルな戦略です。全セクション20点を狙うことが80点に到達するのに最も効率的な方法です。
スコアメイクまでに比較的時間はある人や、きちんと英語の実力をつけたい人にオススメの勉強法です
61点を狙う際とSWに関してはほとんど変わりません。 一方で、80点を狙うにあたってはRLの強化が必須です。Rは+3000から4000語の語彙強化をしながら構文を完全にとれることを目指します。
リスニングは音声変化に注意しながらシャドーイングの再現性をあげていきます。
対策2: TOEFL80点
内訳 (R16 / L22 / S20 / W22)でTOEFL80点を狙う対策2はリーディングをリスニングとライティングでカバーする戦略です。
リスニングが得意な人や中高生などでリーディングが極端に苦手な人にオススメの対策です
多くの人にとってTOEFLリーディングでスコアアップするには時間がかかるので、LSWにフォーカスしましょうという戦法です。
まずリスニングを読む中(聴くのではなく)で単語を補強しながら長い英文に慣れる。その作業が終わってから、どれだけ聴けるかリスニングを試してみる。
この作業を繰り返す中で、以下を問う。
- どれだけ聞けるようになったかな?
- どれだけ読めるようになったかな?
- どれだけポイントをとらえることができるようになったかな?
それを効果的に測るためにライティングのIntegrated、スピーキングのタスク2,3,4で確認するというものです。
これで最終的には合計80点 (R16 / L22 / S20 / W22)を実現するというものです
対策3: TOEFL80点
内訳(R24 / L20 / S16 / W20)でTOEFL80点を狙う対策3はリーディングでスピーキングをカバーする戦略です。
リーディングが得意な人や、スピーキングに極端に苦手意識を持っている人におすすめです
こういった人はリスニングに集中して対策をしてL20点を目指すと良いでしょう。L20点という人は全体像を聴き取れている状態だが、2,3回途中で大きな聴き間違いをおかしているレベル感です。
細部までは聴き取れなくても全体像がきちんと把握できればL20点というのはとれます。この力がライティングIntegratedで5段階評価のうち3がとれる、つまりスコアにしてW 20点になるのです。
スピーキングはリスニング力に頼って要点だけをまとまりなく話しても16点というのはでます。そこででるスコアが、合計80点 (R24 / L20 / S16 / W20)です。
得意のリーディングで24点を確保し、時間のほとんどをリスニングにさく勉強法というわけです
TOEFL 100点
さて全米の大学の9割以上に入学可能となるTOEFL100点です。
TOEFL100点を目指すにあたっては、リスニング力が鍵を握ります。理由は、リスニングがSWのスコア獲得にも影響するためです。TOEFL100点をとるにあたっての全体戦略は以下です :
- R28
- L28
- S21
- W23
- 合100
RLがかなりのスコアであることからTOEFL61点の戦略とは真逆であることが分かります。TOEFL100点はRLは実質満点を狙いに行けるような実力だということです。
それでも満点は難しいからRLは28点で落ち着くイメージを持ってください。Sは23点、Wは25点を狙いにいくと、それぞれ21点と23点に落ち着く事が大いです。
特にSは終えた後に「リラックスして途切れずになんの迷いもなく口語で60秒話せた」というような感想を持てることは難しいと考えます。Wの方が型の習得によるコントロールが効くため25点が目標となります。
100点を狙うための対策
以下がTOEFL100点を狙うにあたっての対策になります。
- R: 精読と単語、単語、単語
- L: 25点まではシャドーイング / それ以降はメモをとる練習
- S: テンプレにそって1日1題録音→解答と比べる→再度録音
- W: Integratedは3つのポイントの聞き取り、Independentは型に愚直に型に沿って書く
もしあなたが日本で教育を受けた日本人ならば、何よりもRLを満点に近づけることがTOEFL100点への近道です。
したがって、TOEFLの勉強だけでなく多読、多聴という作業が必要になります。
- 繰り返しになりますが、TOEFL100点を狙うに当たっては特にリスニングにおいて圧倒的な力が必要です。
理由は、Integratedライティングにおいてレクチャーの3つのポイントを完璧に聞き取る必要があること、Sのタスク3と4の解答の7割をLが握るためです。
TOEFLの学習だけだとつらくなるので、生活に英語を組み込んでいくことが必要があります。
まとめ
TOEFL iBTの61点/80点/100点を最速でとる全体戦略と対策は理解できましたか?
何から手をつければ良いか分からない人はまずは私が書いた独学ロードマップを覗いてみてください。
弊社はIELTSとTOEFLに特化しています。既に進学の準備を始めているけど英語で苦労しているという人は遠慮なく私に相談してくださいね、きっとお力になれます。