こんにちは!
今回の記事では、「IELTS5.0のレベル感と初心者がやるべき勉強方法」について紹介していきます。
「バンドスコアが5.0以下の方」や「これから英語学習を始めるという方」の役にたてば幸いです。
IELTS5.0以下の人にとっては、IELTSは難易度が高すぎるかと思います。学習効率が逆に下がってしまうため、自分のレベルに合った英検からスタートするようにしましょう!
目次:
IELTS 5.0のレベル感
結論ですが、IELTS5.0のレベル感はおよそ英検2級と準1級の間です。
初心者の方は、IELTS5.0に到達するためには、1日3時間を勉強すると仮定しても、およそ1年弱の時間が必要です。
それでは、詳しくみていきましょう。
5.0の難易度
まずは他の英語試験と比較してIELTS 5.0がどれくらいの難易度なのかを確認してみましょう。
IELTS | TOEFL iBT | TOEIC | 英検 |
9.0 | 116 – | N/A | N/A |
8.0 – 8.5 | 106 – 115 | N/A | N/A |
7.0 – 7.5 | 95 – 105 | 945 – 990 | 1級+ |
6.0 – 6.5 | 72 – 94 | 805 – 940 | 準1級 – 1級 |
5.0 – 5.5 | 55 – 71 | 605 – 800 | 2級 – 準1級 |
4.0 – 4.5 | 42 – 54 | 410 – 600 | 2級 |
他テストとの換算では、差が大きく、IELTS 5.0の難易度が分かりづらくなっていますね。
以下がより、バンドスコア5.0のイメージに近いスコア換算です:
- TOEFL iBT:55点前後
- TOEIC(L&R):650点前後
- 英検:英検2級(余裕を持って合格)
- 英検 : 準1級には若干届かない
IELTS5.0レベルの人は、TOEFLは55-60点の間、TOEIC650点前後レベルかと思います。
英検ですと、2級は余裕を持って合格できるが、準1級は人によっては落ちるかもしれません。そういったレベル感です。
IELTSは、こ世に出回っているスコア換算よりは低めに出ると思った方が良いです。テストのレベル自体が英検1級より若干難しいと考えれば、わかりやすいかと思います!
5.0取得に必要な勉強時間
IELTS バンドスコア「5.0」取得に必要な勉強時間を確認してみましょう。
CEFR / IELTS | CEFRの定義 | 必要学習時間 |
C2 / 9.0 | 熟練した言語使用者 | 1,000 – 1,200 |
C1 / 8.0 | – | 700 – 800 |
B2 / 7.0 | 自立した言語使用者 | 500 – 600 |
B1 / 6.0 | – | 350 – 400 |
A2 / 5.0 | 基礎段階の言語使用者 | 180 – 200 |
A1 / 4.0 | – | 90 – 100 |
データによると、およそ180 – 200時間学習するとIELTS5.0に到達することが分かります。
1日に1時間勉強すればおよそ7ヶ月で到達しますが、実際には、1日3時間勉強して10か月ほどかかると思ってください。このデータは、日本人以外の比較的英語が学びやすい国の人たちも含まれているからです。
日本語は英語からかけ離れた言葉です。他人と比較するのではなく、勉強に目的意識を持ち、自分に合った学習スタイルを見つけることが大切です!
IELTS5.0を突破する勉強法
結論から書くと、IELTS5.0を突破するためには、リーディングとリスニングは英検を活用した勉強と、文法書を併用するのがオススメです。
ライティングとスピーキングは、初めからIELTSの対策をすると良いです。
英検を活用した勉強
IELTS5.0を目指すにあたっては、リーディングとリスニングは英検を活用して勉強します。このレベル感の人は、基礎に抜けがあり、IELTSは難しすぎて対策ができないためです。
具体的には、英検2級で満点、もしくは英検準1級で7割の正答率を目指して勉強していくと良いでしょう。到達する頃には、IELTSは対策なしで5.0に近づきます。
リーディングは、自分に合った級の、過去問10回分を回答します。少なくとも問題を3往復ほどし(計30回)、選択肢を見なくても答えが分かるぐらいに定着させてください。
また、出てくる語彙を、全てもれなく暗唱してください。分からない単語はフラッシュカードにまとめていくと良いでしょう。準1級までの単語は、IELTS のベースになります。
リスニングは、問題を解くことよりも、英検の音源の真似をしていくことを中心にしていてください。真似は、具体的に以下のようにします。
1文を聴き終えてから、1文全てを復唱しているのが分かるかと思います。おそらく最初は、難易度が高すぎてできないかと思いますが、1文ずつ丁寧に行っていてください。
きちんとできているかどうかを確認するために、自分の発音を録音して、オリジナルの音源と比べてみてください。発音がおかしいところは、徹底的に修正します。
上手くできるようになればなるほど、きちんと聴き取れるようになっていきます!
文法学習の勉強法
英検の学習だけでは、文法の抜けを埋めることができません。IELTSには、難しい構文が出てきますので、併用して、文法書を使用しましょう。
例えば、以下のような参考書を活用すると良いと思います:
長い文章の構文を取るのが苦手な人は、1の「ポレポレ英文読解」を、そもそも高校の英文法に抜けがある人は、2の「全解説頻出英文法・語法問題1000」で勉強すると良いです。
文法は、短期集中で学習した方が効率が良いです。忘れることを前提として、文法に関する参考書を1ヶ月程度で終わらせると良いでしょう!
スピーキングとライティングの勉強法
最後に、スピーキングとライティングの勉強法です。英検の学習だけでは、IELTS のスピーキングとライティングをカバーできません。
初心者の方は、まずは以下の2点の攻略に特化してください。
- スピーキング:
パート1を重点的に攻略する - ライティング:
テンプレートを使用する
スピーキングは、パートが進むごとにつれて難しくなっていきます。初心者の方が、いきなりパート2と3を練習しようとしても口から何も出てきません。
まずはパート1の、自分の身近なことに関してきちんと話せることを目指してください。このレベル感の人は、オンライン英会話なども有効活用できます。
ライティングも同様にほとんど何もかけないと思いますので、テンプレートを活用して、「型」に当てはめて書くことからスタートしましょう。英語のレベルが上がってくると、自然と型破りができるようになります。
また、書くのに時間がかかるかと思いますので、話すように書くことを意識してみてください。まずは口語で書けるようになることを目指しましょう。
IELTS に関する、対策記事は全て以下にまとめていますので、必要な人は参考にしてください。
- 参照: IELTS対策 まとめ
最後に
IELTSの本格的な勉強は5.0点を超えてから
今回の記事のポイントを以下にまとめておきます:
- ポイント1:IELTS5.0は、TOEIC 650点・TOEFL iBT55点・英検2級~準1級レベル
- ポイント2:5.0取得には1日3時間の勉強で1年弱かかる
- ポイント3:初心者は英検を中心に勉強
以上が、IELTS5.0のレベル感と初心者がやるべき勉強方法の紹介でした。
IELTS 5.0は、中級レベルの入り口とも言えます。中級レベルに到達するためには、基礎に抜けがないようにしておくことが大切です。英語の基礎とは、「文法、語彙、発音」の3つのことを指します。
初心者の方は、無理にIELTSの勉強をするのではなく、中高の英語に立ち返り、英語の基礎3要素をきちんと身につけることを意識しましょう。
その上で、挫折をしないように毎日学習が続くようにスケジュールを立て、実行まですると必ず実力は着きます。最後は、継続が全てです!
最後に、IELTS対策に関するご相談などありましたらお気軽にご連絡ください!