こんにちは!
今回の記事では、海外の一流大学やMBAを含む大学院進学などで求められる水準「IELTSバンドスコア7.0の難易度と勉強方法」を紹介します。
「バンドスコア7.0を目標として勉強をしている方」や「海外進学を考えている方」の参考になれば幸いです。
IELTS7.0は英検1級に余裕を持って合格する程度の実力です。まずはリーディング力をつけその上でSWのテクニカルな事を学んでいくと到達します!
それでは詳しくみていきましょう。
目次:
IELTSバンドスコア「7.0」の難易度
バンドスコアの換算表
まずはIELTS「バンドスコア7.0」がどれくらいの難易度なのかを他の英語試験と比較をしましょう :
IELTS | TOEFL iBT | TOEIC | 英検 |
9.0 | 116 – | N/A | N/A |
8.0 – 8.5 | 106 – 115 | N/A | N/A |
7.0 – 7.5 | 95 – 105 | 945 – 990 | 1級+ |
6.0 – 6.5 | 72 – 94 | 805 – 940 | 準1級 – 1級 |
5.0 – 5.5 | 55 – 71 | 605 – 800 | 2級 – 準1級 |
4.0 – 4.5 | 42 – 54 | 410 – 600 | 2級 |
以下がよりバンドスコア7.0のイメージに近いスコア換算です。これまでSOLOを受講いただいた方のデータを参照にしています :
- TOEFL iBT:95点前後
- TOEIC(L&R):945点前後
- 英検:1級(少し余裕を持って合格)
各英語のテストにはそれぞれの特徴があります。例えばリスニングが得意な人はTOEFLの方がスコアが出やすく、発音よく流暢に対面で話すことができる人はIELTSの方が向いています。
またバンドスコア7.0といっても、6.75の繰り上げと7.125の切り下げで7.0になった人の間には大きな力の差があります!
バンドスコア「7.0」取得に必要な学習時間
IELTS バンドスコア「7.0」取得に必要な学習時間を確認してみましょう :
CEFR / IELTS | CEFRの定義 | 必要学習時間 |
C2 / 9.0 | 熟練した言語使用者 | 1,000 – 1,200 |
C1 / 8.0 | – | 700 – 800 |
B2 / 7.0 | 自立した言語使用者 | 500 – 600 |
B1 / 6.0 | – | 350 – 400 |
A2 / 5.0 | 基礎段階の言語使用者 | 180 – 200 |
A1 / 4.0 | – | 90 – 100 |
このケンブリッジが出している表によると7.0まではおよそ600時間で到達することが可能です。注意したいのは何も考えずに600時間勉強をしても意味がないと言う事です。
IELTS7.0に向けて現状と目標から逆算をした必要な勉強を集中的に行うことで到達できる目安です。何も考えずに勉強をしても何も身につきません。
1日3時間の勉強を200日続けるとIELTS7.0に到達できる計算です。英語から遠い言語である日本語が母語の人にとっては1-2年かかることもあります!
バンドスコア「7.0」が必要になるケース
IELTS バンドスコア「7.0」を求められるケースは基本的に以下のようなケースです:
- ケース1:海外の一流大学全般
- ケース2:海外大学の医学部、教育学部、法学部
- ケース3:欧州トップMBA、米国の一般的なMBA
- ケース4:ビザ申請で有利に(豪、加)
IELTSはその試験としての目的が海外進学もしくは移住です。バンドスコア7.0を取得すると、海外の99%以上の学部の英語の進学基準は満たせます。
海外の大学の学部や修士に関わらず「医学部、教育学部、法学部」を目指す人やMBA進学を志しているビジネスパーソンなどはIELTS7.0を目指す必要があります。
ケンブリッジやオックスフォードのような超一流大学はIELTS7.5が必要です。ちなみにバンドスコア7.0と7.5はとても大きな差です!
IELTSバンドスコア「7.0」を取得する勉強方法
バンドスコア「7.0」のスコア配分
日本人がIELTSバンドスコア「7.0」を目指すに当たってとる戦略は2つあります。
スコア配分1
まずは下記のスコア配分がオーバーオール7.0を目指す一般的な戦略です:
- リーディング:7.0
- リスニング:7.0
- ライティング:6.5
- スピーキング:6.5
この戦略は、4つのセクションの平均で6.75を目指し繰り上げの7.0を目指すという戦略です。こちらが最も一般的な戦略になります。
スコア配分2
次にリーディングが得意な人が目指す戦略です :
- リーディング:7.5
- リスニング:6.5
- ライティング:6.5
- スピーキング:6.5
日本で英語教育を受けてきて、日々コツコツ勉強している人にはリーディングだけが得意な方がいます。一方でリスニングとスピーキングに苦手意識を持っているというパターンです。
そういった方はリーディングで7.5を、その他で6.5を目指すと良いです!
バンドスコア「7.0」の前提条件
IELTSバンドスコア「7.0」を目指すに当たっては以下の前提条件をクリアしている必要があります:
- 前提条件1: 英検準1級のリーディングで9割以上
- 前提条件2: 発音矯正
上記で紹介したスコア配分を見て頂きますとわかりますが、リーディングができない人が7.0に到達することはありません。IELTSのスピーキングやライティングなどで7.0以上の高スコアを出すのは難しいためです。
IELTSのリーディングは英検一級の長文よりも若干難しいです。前提として英検準一級のリーディングで9割が取れない人はいきなりIELTSの勉強をしても苦労をするだけです。
次に発音矯正ですが、 リスニングとスピーキングで非常に有効的です。 リスニングはIELTSの音源の真似をすることでスコアが上がり、スピーキングでは発音が評価対象だからです。
IELTSは発音が重要なのがTOEFLとの大きな違いですね。TOEFL105点をとるような人でも発音が上手でないという人は多いですね!
リーディングの勉強法
まずはIELTS7.0点を狙うにあたってのリーディングの勉強法になります。リーディングで7.0点を獲得するためには、40問中30~32問、7.5点を狙う人は40問中33~34問の正解が必要になります。
以下の順でIELTSリーディングの模試の勉強をしていくと良いでしょう :
- 手順1:時間をはかって問題を解く
- 手順2 : 単語を全て調べる
- 手順3 : 構文が完璧にとれていること
- 手順4 : なぜ間違ったのかを完全に把握する
- 手順5:音読
- 手順6:再度解く
リーディングで7.0や7.5を狙う人はおそらく精読はかなり得意なはずです。得意でない場合はまずは精読を、つまり1文1文を完全に理解できる状態を作ってください。具体的には復習の際に各文章のSVOCがとれてかつ意味が完全に理解できていることを指します。
また大切な点として、必ず制限時間を設けて解くことを意識してください。実力がある人でもIELTSのリーディングは時間との戦いです。練習から時間配分をきちんと行うことが大切です。
一方でIELTSのリーディングの勉強ばかりをしていても高スコア取れません。必ずExtensive Readingを行う中で得た気づきをIELTSの勉強に持ち帰る事が大切です!
- 参照:
リスニングの勉強法
次にIELTS7.0点を狙うにあたってのリスニングの勉強になります。リスニングで7.0点を獲得するためには、40問中30~31問の正解が必要となります。
従って以下の順で学習する必要があります :
- 手順1:基礎の発音 (母音/子音)
- 手順2:音声変化 (語と語の同化)
- 手順3:IELTS教材をオーバーラッピング
- 手順4:IELTS教材をシャドーイング
英語のリスニングは単語の意味がわかることと、自分で音声を再現できれば必ず聞き取れるということをまず理解してください。つまりIELTSの音源と同じ音が出せれば1語1句聞き取れます。
IELTSのリスニング問題は詳細を問われる事が多いため、1語1句聞き取れる事が大切です。つまりシャドーイングの再現性の高さを上げていくことが鍵になります。
リーディング同様にExtensive Listeningが大切になります。IELTSはテストですので英語の学びとしては限定的です。以下にオススメのユーチューブを紹介しています!
- 参照: 効果的なユーチューブ教材7選
スピーキングの勉強法
さてIELTSスピーキングで6.5点を目指すための勉強法です。評価基準は1点刻みで示されています。まずスピーキング6.0点と7.0点というのがそれぞれどのような評価なのかを確認する必要があります。
IELTSスピーキング6.0の評価基準 :
FC (流暢か) | ・長く話すことに意欲を感じる ・繰り返し、言い直し、口ごもりにより一貫性を失いがち ・さまざまな接続語や談話標識を使用しているが必ずしも適切ではない |
LR (語彙) | ・トピックを議論するための十分に幅広い語彙をもっている ・不正確さがあるが意味を明確に伝えらる ・概ね言い換えに成功している |
GR (文法) | ・単文と複文を併用しているが、柔軟性は限定的 ・複文ではしばしば間違いがあるが意味を阻害することはまれ |
PR (発音) | ・さまざまな発音の特徴をさまざまなレベルでコントロールしながら使っている ・いくつかの発音の特徴を示せているが持続できない ・概ね理解可能だが、ここの単語の発音の間違いにより伝わりにくいことがしばしばある |
IELTSスピーキング7.0の評価基準 :
FC (流暢か) | ・明らかな努力なしに一貫性を失うことなく長い文章を話せる ・口ごもりが時々見られ、繰り返し・言い直しがある ・さまざまな接続語や談話標識をある程度の柔軟性を持って使用できる |
LR (語彙) | ・さまざまなトピックを議論するための柔軟な語彙を示せる ・レベルの高い語彙を巧みに使っている ・使い方やコロケーションにも多少意識している ・効果的に言い換えをしている |
GR (文法) | ・様々な複文をある程度の柔軟性で使用している ・間違いのない文章が多いが、いくつかの文法の間違いも残る |
PR (発音) | ・Band 6のポジティブな特徴を全て示しており、Band 8のポジティブな特徴も一部示せている (以下バンド8) ・幅広い発音の特徴を使用している ・時に間違いはあるが発音の特徴を柔軟に終始再現 ・終始、容易に理解できる ・第一言語のアクセントが理解に与える影響は最小限 |
4つの評価項目のうち2つが6点、残り2つが7点の場合に限り6.5点となります。意外かもしれまえせんが、通常スピーキングで6.5点を狙う場合はFCとPRで7点、LRとGRで6点を狙うと到達しやすいです。
以下の順で学習をすると良いでしょう :
- 手順1:発音強化(リスニングと並行)
- 手順2:答えを録音
- 手順3:モデルアンサーと比べる
- 手順4:自分の録音を正しい英語に書き直す
- 手順5:再度録音
スピーキングの評価項目の一つには「発音」が含まれています。発音矯正はリスニングでも必要ですのでまず最初に行いましょう。
IELTSスピーキングは回答を必ず録音してみてください。そして録音したものを書き出すことで、文法の間違いや、より良い回答を導き出すことが可能です。
IELTSのスピーキング対策で迷っている人は私が書いたロードマップを参照にしてみてください、きっと役に立つと思います。
ライティングの勉強法
最後にライティング6.5点を目指すにあたっての勉強法です。こちらもまずはバンドスコア6.0点と7.0点の評価基準がどうなっているか確認しましょう。
タスク1の6.0点評価基準 :
TA (回答) | ・問題の要求に言及している ・アカデミック:適切に情報を選んで全体像を示している ・ジェネラル:手紙の目的が概ね明らかであるが、文調が必ずしも一定ではない ・主要な特徴/箇条書きの質問について説明しているが、無関係・不適切・不正確な説明を伴う |
CC (一貫性) | ・情報やアイデアを首尾一貫性を持って説明できており、全体としての進行が明らかである ・つなぎ言葉が効果的に使われいるが、文章内・文章間の繋がりに欠ける、または機械的である ・指示語が必ずしも明確かつ正確に使われていない |
LR (語彙) | ・問題に対する十分な範囲の語彙を使用できている ・レベルの高い語彙に挑戦しているがいくぶんかの不正確さを伴う ・スペルやワードフォーメーションに時折間違いが見られるが、意味を阻害する物ではない |
GR (文法) | ・単文と重文、複文を併用している ・文法、句読点の間違いはあるが意味を阻害するのはまれである |
タスク1の7.0点評価基準 :
TA (回答) | ・問題の要求をカバーしている ・アカデミック:主なトレンド・違い・段階の全体像を明示している ・ジェネラル:手紙の目的を明示しており、文調が一定かつ適切である ・主要な特徴/箇条書きの質問について説明しているがやや説明不足な部分も残る |
CC (一貫性) | ・情報やアイデアを論理的に展開できており、全体としての進行が明らかである ・様々なつなぎ言葉が適切に使われいるが、その使用において多寡が見られる |
LR (語彙) | ・十分な範囲の語彙を使用することである程度の柔軟さと正確さを示すことができている ・レベルの高い語彙を巧みに使っており、使い方やコロケーションにも多少意識した使い方をしている ・語彙の選択、スペルやワードフォーメーションに時折間違いが見られる |
GR (文法) | ・様々な重文・複文を使用している ・間違いのない文章が多い ・文法・句読点のコントロールがよいが間違いも散見される |
スピーキング同様に4つの評価項目のうち2つが6点、残り2つが7点の場合に限り6.5点となります。こちらもLRとGRを強化するよりもTAとCCを先に強化をする方がスコアが上がります。
ライティングはタスク2の評価基準は若干異なりますので、気になる人は下記から確認してください。
- 参照: ライティングタスク2の評価基準
ライティング勉強のステップ
IELTSのライティング6.5点を目指すに当たっての勉強のステップは以下になります。
- 手順1:ライティングの型を覚える
- 手順2:頻繁に使用する英語表現を覚える
- 手順3:段落構成を覚える
- 手順4:実際にライティングする
- 手順5:フィードバックをもらう
- 手順6:再度ライティングする
IELTSで最も難しいセクションがライティングです。しかしバンドスコア6.5までは比較的取得しやすいです。型にあてはめてきちんと問に答える事で達成できるためです。
IELTS7.0を狙っているにも関わらず、ライティングで伸び悩んでる人はこちらも私のロードマップを参照にしてみてください。
まとめ
バンドスコア「7.0」はまずはリーディング力
今回の記事のポイントを以下にまとめておきます:
- ポイント1:「7.0」取得にはTOEIC945点・TOEFL iBT95点・英検1級以上の英語力が求められる
- ポイント2:海外の一流大学やMBA進学に必要なスコア
- ポイント3:まずはリーディング力が必須
IELTSオーバーオール7.0を目指すにあたっては、スコア配分に関わらずリーディング力が必要です。現状英語力が全然足りないにも関わらず7.0が必要だという方もいらっしゃるでしょう。
そういった人はまずはIELTSから離れて中高の英語を完璧にすることです。英語も他の勉強と同じですが基礎が最も大事です。
RLは比較的得意だけどSWが…という人は能力不足ではなく単純に技能的な部分が欠如しています。IELTSという試験の評価基準を深く理解して対策をすることで必ず克服できます。
中長期で根気よく毎日続けてくださいね。最後にIELTS対策や海外進学などでお悩みのことがあればお気軽にご連絡ください!