こんにちは、SOLOのルークです!
オンラインで、IELTSを専門的に教えています。
今回の記事では、IELTS6.0のレベル感と勉強法を紹介します。
「6.0を目標としている方」や「海外進学を考えている人」の参考になれば幸いです。
一般的に、IELTS6.0は「英語がそこそこ上手」と認識されるスコアです。英語中級者の登竜門とも言えるスコアです!
それでは、詳しく見ていきましょう。
目次:
IELTS6.0のレベル
まずは、IELTS6.0のレベル感から詳しく見ていきましょう。以下のように、他の英語試験と比較するとわかりやすいです:
IELTS | TOEFL iBT | TOEIC | 英検 |
9.0 | 116 – | N/A | N/A |
8.0 – 8.5 | 106 – 115 | N/A | N/A |
7.0 – 7.5 | 95 – 105 | 945 – 990 | 1級+ |
6.0 – 6.5 | 72 – 94 | 805 – 940 | 準1級 – 1級 |
5.0 – 5.5 | 55 – 71 | 605 – 800 | 2級 – 準1級 |
4.0 – 4.5 | 42 – 54 | 410 – 600 | 2級 |
この表は、弊社が指導してきた受講生のスコアから算出した数値です。バンドスコア6.0のイメージにより近いスコア換算は以下です:
- TOEFL iBT:75-80点
- TOEIC:860-900点
- 英検:準1級(余裕を持って合格)
- 英検 : 1級(若干届かない)
IELTS6.0の難易度はおよそ英検準一級と一級の中間程度だとわかります。
もちろん、人によってテストとの相性がありますのであくまで参考程度にお考えください。大切なことは、自分との相性が良いテストを選べることです!
必要な勉強時間
IELTS6.0の取得に必要な勉強時間を確認してみましょう。
CEFR / IELTS | CEFRの定義 | 必要学習時間 |
C2 / 8.5-9.0 | 熟練した言語使用者 | 1,000 – 1,200 |
C1 / 7.0-8.0 | – | 700 – 800 |
B2 / 5.5-6.5 | 自立した言語使用者 | 500 – 600 |
B1 / 4.0-5.0 | – | 350 – 400 |
A2 | 基礎段階の言語使用者 | 180 – 200 |
A1 | – | 90 – 100 |
ケンブリッジアセスメントのデータによると、IELTS6.0は、350~400時間の学習で到達できそうです。高校卒業程度の英語レベルですと、毎日1時間勉強して1年以上かかる計算です。
注意点としては、この勉強時間は日本人ではなく全世界の学習者の平均値です。日本語は英語とかけ離れているため、実際はこれの2倍から3倍ほどかかると思っていた方が現実的です。
短期でスコアを伸ばしたい人は、目的意識をもって学習しましょう。具体的には、「なぜその学習をしているのか」を言葉にできるようにしておきましょう!
6.0が必要なケース
IELTS6.0を求められるケースは、基本的に以下のようなケースがあります:
- ケース1:アジア・欧州の優良大学
- ケース2:英語圏の一般大学
- ケース3:アジアMBAの出願資格
- ケース4:ビザ申請 (豪、加)
IELTSの試験としての目的自体が、海外留学もしくは移住です。IELTS6.0は、アジア・ヨーロッパの一部の優良大学、英語圏の一般大学の入学基準です。英語圏の優良大学では、少なくともIELTS6.5が必要です。
つまり、海外大学進学を目指している人は、IELTS6.0を取得することが第一歩となります。出願には「各セクション5.5以上」などの制約がついていることがあるので、必ず志望大学のウェブサイトから確認しましょう。
6.0で留学できる有名大学
下記が、IELTS 6.0で留学できる有名大学の例です :
世界ランキング | 大学名 |
13 | 南洋理工大学 (NTU) |
27 | 香港科技大学 (HKUST) |
43 | 香港中文大学 (CUHK) |
81 | オークランド大学 |
184 | オタゴ大学 |
275 | ディーキン大学 |
上記の大学名をクリックすると、各大学の詳細ページに飛びます。気になる人は見てみてください。
日本の大学で、世界ランキング100位以内に入っている大学は、東京大学、京都大学、東京工業大学、大阪大学、東北大学の5校です。
当然、世界ランキングが全てではありませんが、IELTS6.0でも上位校に留学できる可能性というのは大いにある事を知っておいて下さい!
IELTS6.0を取得する勉強法
まずは目指すべきスコアの内訳から確認しましょう。以下が、IELTS6.0を目指す一般的なスコア戦略です。
- リーディング:6.0
- リスニング:6.0
- ライティング:5.5
- スピーキング:5.5
平均で5.75を目指し、繰り上げの6.0を目指すという戦略です。大学側から各セクションに制約がついてる場合などは、この内訳を目指すと良いです。
以下が、2つ目のスコア戦略です。リーディングとライティングを伸ばし切るというものです :
- リーディング:6.5
- リスニング:5.5
- ライティング:6.0
- スピーキング:5.0
IELTSのライティングは難しいことで有名ですが、6.0までは伸ばしやすい傾向があります。この内訳は、日本で英語教育を受けてきた人にオススメです。
リーディングの勉強法
まずは、リーディングの勉強法です。リーディングで6.0を獲得するためには、40問中23~26問の正解が必要となります。半分より少し多く正解する必要があります。
これが意味することは、全体のトピックの流れは掴めながらも、細部も少し読めるといった様子です。以下の順で勉強していくと良いです :
- 手順1:問題を解く
- 手順2 : 単語を全て調べる
- 手順3 : 誤答の構文と意味確認
- 手順4 : 音読
- 手順5:時間を空けて再度解く
基本戦略は、全体の流れに焦点を当てた精読です。公式問題集を活用して、読めない文章を一つずつ読めるようにしていきます。
文章をきちんと読むためには、①単語の意味が分かる、②SVOCの構文が理解できる、③文全体の意味がわかることが必要です。復習の過程で、この3つは必ず行いましょう。
6.0を目指す人が苦手な文法項目は、「強調構文、名詞構文、準動詞、省略、関係詞」のいずれかであることが多いです。このような文法項目を集中して学びたい人は、「ポレポレ英文読解プロセス」をオススメします。
文全体の意味が分かるかどうか不安な人は、自分で日本語に和訳してみてください。日本語に訳せない文章は、理解できていないと捉えてください。訳す際は、直訳を意識しましょう。
このレベル感の人は、きちんと読めることが先決ですので、速読の練習は必要はありません。一方で、問題を解く時から時間制限をかけて時間内に解くことを心がけましょう。そうすることで時間内に解くことができます。
本番では、解けない問題に多く出くわすかと思います。解けない問題にこだわって、時間をロスすることは避けましょう。解ける問題を1問でも多く回答することに集中しましょう!
リスニングの勉強法
IELTS6.0を狙うにあたっての、リスニングの勉強です。リスニングで6.0を獲得するためには、40問中23~26問の正解が必要となります。
基本的にリスニングは、自分が真似できる音は聞き取ることが可能です。一方で6.0を目指す人にとっては、IELTSの音源の真似をすることは非常に困難です。以下の手順での学習をオススメします。
- 手順1:問題に回答する
- 手順2 : トランスクリプトで単語を全て調べる
- 手順3 : トランスクリプトを見ながらもう一度聴く
- 手順4 : トランスクリプトを音読する
- 手順5 : トランスクリプトをオーバーラッピング
- 手順6:時間を空けて再度解く
問題を回答した後は、トランスクリプトを中心に学習していきます。まずは、単語を全て調べて、全ての文章を”読んで理解できるよう”にします。基本的に、読んで理解できないことは、聴いても理解できません。
その上で、トランスクリプトを見ながら、もう一度音源を聞きます。この際に、意識としては音源がどういった「強勢と抑揚」で話されているかに耳を傾けてください。
そして、今度は自分が、ナレーターになった気分で音読をしてみてください。ゆっくりでも構いませんので、音源と同様の強勢と抑揚を意識して音読することがポイントです。
最後に、音源を流しながらオーバーラッピングをします。オーバーラッピングとは、トランスクリプトを見ながら、音源と同時に話していくというものです。
以下が、私のオーバーラッピングのサンプルです。
最初は難しいと思いますが、一文のクオリティに徹底的にこだわってください。きちんと、IELTSの音源を再現性高く生成できるようになれば、どんどん聴き取る事ができるようになります!
スピーキングの勉強法
次にIELTSスピーキングの勉強法です。まずは、スピーキング6.0が、どのような評価なのかを確認する必要があります。
FC (流暢か) | ・長く話すことに意欲を感じる ・繰り返し、言い直し、口ごもりにより一貫性を失いがち ・さまざまな接続語や談話標識を使用しているが必ずしも適切ではない |
LR (語彙) | ・トピックを議論するための十分に幅広い語彙をもっている ・不正確さがあるが意味を明確に伝えらる ・概ね言い換えに成功している |
GR (文法) | ・単文と複文を併用しているが、柔軟性は限定的 ・複文ではしばしば間違いがあるが意味を阻害することはまれ |
PR (発音) | ・さまざまな発音の特徴をさまざまなレベルでコントロールしながら使っている ・いくつかの発音の特徴を示せているが持続できない ・概ね理解可能だが、ここの単語の発音の間違いにより伝わりにくいことがしばしばある |
最も大切なことを要約すると、「どんな問いに対しても、チャンクを維持しながら、長く回答しようとする」です。
多少、語彙や文法は間違っても大丈夫です。チャンクを維持し、文章を話し切ることがポイントです。つまり文の途中で止まったり、最初から言い直したりしないということです。
また、スピーキングはパート1から順番に対策をしましょう。パート1で出題される可能性があるトピックを網羅できたら、パート2に移ります。パート1と2の攻略が6.0獲得の鍵を握ります。
- 参照 : スピーキングパート1
意外かもしれませんが、スピーキングは携帯の録音機能を使えば自分一人でも練習することができます。むしろ、教材が必要ないという点においては最も練習をしやすいでしょう。朝起きたらスピーキング、夜寝る前にスピーキングという意識で練習に打ち込みましょう。
録音したものを聞いてみて、チャンクを維持して回答できなかった問いを復習していきます。一度間違えたものは、何度でも言い間違えます。「もうこれ以上は上手く言えない」というところまで練習しましょう。
ライティングの勉強法
最後に、ライティングで6.0を取得するための勉強法です。こちらも、6.0点の評価基準がどうなっているかを確認しましょう。
ライティングは、タスク1と2で評価基準が若干異なりますので、それぞれ確認しておきましょう。
タスク1の6.0点評価基準
TA (回答) | ・問題の要求に言及している ・適切に情報を選んで全体像を示している ・主要な特徴/箇条書きの質問について説明しているが、無関係・不適切・不正確な説明を伴う |
CC (一貫性) | ・情報やアイデアを首尾一貫性を持って説明できており、全体としての進行が明らかである ・つなぎ言葉が効果的に使われいるが、文章内・文章間の繋がりに欠ける、または機械的である ・指示語が必ずしも明確かつ正確に使われていない |
LR (語彙) | ・問題に対する十分な範囲の語彙を使用できている ・レベルの高い語彙に挑戦しているがいくぶんかの不正確さを伴う ・スペルやワードフォーメーションに時折間違いが見られるが、意味を阻害する物ではない |
GR (文法) | ・単文と重文、複文を併用している ・文法、句読点の間違いはあるが意味を阻害するのはまれである |
タスク1は、主要な特徴をグラフから読み取れるかが鍵になります。それを概要パラグラフにきちんとまとめる事が6.0に到達するための最重要事項です。
タスク2の6.0点評価基準
TA (回答) | ・問題の全てについて言及しているが、言及が少ない部分もある ・適切なポジションが示されているが繰り返しである ・適切なメインアイデアを示しているが展開が不十分 |
CC (一貫性) | ・情報やアイデアを首尾一貫性を持って説明できており、全体としての進行が明らかである ・つなぎ言葉が効果的に使われいるが、文章内・文章間の繋がりに欠ける、または機械的である ・指示語が必ずしも明確かつ正確に使われていない |
LR (語彙) | ・問題に対する十分な範囲の語彙を使用できている ・レベルの高い語彙に挑戦しているがいくぶんかの不正確さを伴う ・スペルやワードフォーメーションに時折間違いが見られるが、意味を阻害する物ではない |
GR (文法) | ・単文と重文、複文を併用している ・文法、句読点の間違いはあるが意味を阻害するのはまれである |
色々書かれていますが、タスク2のエッセイで6.0を目指すにあたっては、「エラーミスが少ない文章で問いに答えようとしていること」が最も大切です。
そういった意味では、一文一文の英文のクオリティーがものを言います。エラーを少なくするための一つ目のコツは、あまり長い文章を書きすぎないことです。文章が長くなるとどうしてもミスが多くなります。
また、一文を書く際に、「主語を書いたから動詞、次は目的語だな」と心の中でつぶやきながら書くことも、エラーを少なくするのに効果的です。
6.0目指している人は時間的にも猶予がないかと思います。そういった方は、まずは15分で100字からチャレンジしてみてください。いきなり250字は大変です。少しずつ時間と量を増やしていくと良いでしょう。
ライティングは、実際に書かないとスコアは伸びません。コツやテクニックを覚えるだけでは意味がありません。頭で理解することと実際にアウトプットできる事は別次元だからです!
最後に
今回の記事のポイントを以下にまとめておきます:
- IELTS6.0は、英検準一級と一級の中間レベル
- RLは全体の流れと詳細の2つへの意識
- SWはエラーミスを少なくする
いろいろ書きましたが、IELTS6.0到達には英語の基礎力の強化が必要です。「英検準一級に、英文法が分からない人が受かるのは難しい」と考える分かりやすいかと思います。
IELTS6.0への近道は、まずは中高の英語を完璧にすることです。目安としては英検準一級を先に取得してしまうと良いでしょう。その上で、IELTS対策に取り組みましょう。
このように書くと「3週間ぐらいやりましたが伸びません!」という連絡を頂きます。IELTSは、少なくとも3か月はかかります。英検やTOEICのように直前の追い込みがなかなかききません。
中長期で根気よく毎日続けてくださいね。最後にIELTS対策や海外進学などでお悩みのことがあればお気軽にご連絡ください!
すみません、セファーレベルの振り分けが全体的に違うので、書き直して頂きたいです。。
4.0〜5.0がB1、5.5〜6.5がB2、7.0〜8.0がC1、8.5〜9.0がC2です。
よろしくお願いします。
本当ですね!
教えていただきありがとうございました。
早速、修正をいたしました。