こんにちは!
今回の記事では、TOEFLスピーキングの対策のコツを紹介します。
さっそくですが、TOEFLスピーキング対策のコツは以下が結論になります。
- 〜 23点 : テンプレを活用+メモから短文を連ねる練習
- 24点〜30点 : 発音矯正 + メモから長い文章を作る練習
TOEFLスピーキングで23点未満の人は、ゆっくりとしたテンポでだらだらと話す傾向があります。まずは、テンプレを活用してテンポを上げて問に答えきる事に集中します!
それでは、詳しく説明していきます。
目次:
TOEFL スピーキングの概要
TOEFLスピーキングは、以下のような問題で構成されています:
試験時間 | 17分 |
タスク数 | 4 |
問題の割合 | ・Independent Speaking – 1問 ・Integrated Speaking – 3問 |
タスク内容 | ・タスク1 : 抽象的な質問に対する回答 ( Sのみ) ・タスク2:生徒同士の会話に関する質問 (R+L+S) ・タスク3:レクチャーの内容に関する質問 (R+L+S) ・タスク4:レクチャーの内容に関する質問(L+S) |
準備時間 | ・タスク1 : 15秒 ・タスク2 &3:30秒 ・タスク4:20秒 |
回答時間 | ・タスク1 : 45秒 ・タスク2-4 : 60秒 |
TOEFLスピーキングは2019年より新形式となりました。変更点として設問は6つから4つになり、試験時間は約17分になりました。
タスク1のIndependentは、問を読んでそれに対して答える設問です。準備時間15秒に対して、回答時間が45秒しかありません。
タスク2と3のIntegratedは、リーディングした後に関連した音声を聴いて内容を要約します。リーディングの内容と関連づけることが、スコアアップのポイントです。
タスク4のIntegratedは、リーディングはせずに、リスニングのみで要約を作成します。トピックに関する事前情報がないので、よりリスニング力が問われます。
TOEFLスピーキングはリスニングができないと、4つのうち3つのタスクに回答することできません!
採点基準
以下が、TOEFLスピーキングの4つの評価の観点です:
概要 | 設問に対して適切かつ十分な量の回答ができているか |
流暢さ | 明確な発音で流暢にスピーチできているか |
語彙の運用 | 語彙と文法を効果的かつ適切に使用できているか |
トピックの展開 | 主張とサポートセンテンスの繋がりが明確で適切に構成できているか |
採点基準を理解することは重要です。なぜなら、採点基準を理解することは「どうすればスコアが上がるのか」を理解することと同じだからです。
ポイントは、「概要」と「トピックの展開」が評価の半分を占めることです。つまり、TOEFLスピーキングにおいては、「問に答え切る」ことがまずは最も大切なことです。
23点までは、テンポよく問に答え切ることが、英文のクオリティそのものよりも重要な要素です!
スコア配分
次に、TOEFLスピーキングのスコアを理解しましょう。各タスクが、上記の4つの観点から0-4点の5段階で採点されます。
以下が、スコアのおおまかな解釈です :
- 0点: 全く話していない
- 1点: ほとんど話していない
- 2点: 英語の間違いが散見され、構成がまずい。問に答えきれていない、聞くにたえない。
- 3点: 英語の間違いは散見され、構成よく問に答えている。テンポもそこそこ良い。
- 4点: 英語の間違いはほとんどなく、構成も回答もよい。
TOEFL ETSのサイトに詳しく明記されています。上記は、あくまで私が分かりやすく解釈をのせたものです。
TOEFLスピーキングの採点というのはこれぐらいざっくりとしています。ざっくりしているからこそスコアにブレがでなくなっています。
- 平均が2点 : 15点
- 平均が3点 : 23点
- 平均が4点 : 30点
多くの生徒が2点しかとれません。2点と3点の大きな違いは「構成」と「テンポ」です。
構成とは、リスニングの「ポイントと例」を時間いっぱい上手に話しているかを言います。
詳しいスコア換算などは以下の記事を参照にしてください。
TOEFLスピーキング 対策のコツ
早速ですが、TOEFLスピーキング対策は以下の4つです:
- 短文を連ねる
- テンプレートを覚える
- メモの取りかたを覚える
- 復習の手順を知る
- 24点以上は発音対策
- フィラーを抑える
それぞれ、詳しく説明していきますね。
対策1 : 短文を連ねる
重複しますが、TOEFLスピーキングで3点(23点)を目指すにあたっては、テンポよく問に答え切ることが大切だとお伝えしました。
従って、最初の対策は「言うべきことを絞って、短い文を連ねていく」ことです。
以下が、3点(23点)になるサンプルの回答です。
短い文を連ねているのが分かりますか? 音源を書き起こしてみましょう :
- 1. The lecture described the behaviour changing.
- 2. Behaviour chaining means breaking down a task into smaller steps.
- 3. The professor used one example to demonstrate it.
- 4. The example was about how he taught his children washing their hands.
1つ下のスコア、つまり、TOEFLスピーキングが2点(15点)の回答は以下のようになります。
だらだら話しているのが分かりますね。メモしたキーワードを短文にしてリズミカルに話す事が大切になります!
対策2:テンプレートを覚える
短文を連ねるためにオススメなのがまずは「アウトプットの型を覚える」ことです。各タスクのテンプートを紹介します。
タスク1
以下が、TOEFLスピーキングタスク1のテンプレートです。
- I do agree/disagree that ___
- To begin with, ___
- In addition,
- Therefore, these reasons are why I agree/disagree that ___
タスク1ではストレートに主張をして、意見を展開していくことがポイントです。
準備時間も15秒しかないので、アイデアを練る時間はありません。目の前に友達がいることを想像すると必ず何か発言できます。
タスク2
以下が、TOEFLスピーキングタスク2のテンプレートです。
- The man/girl agrees with the announcement/letter/article, which is about…
- There are two reasons why the man/girl supports the announcement/letter/article.
- One reason is that…
- Another reason is that…
- Therefore, these reasons are why the man/girl believes that … is a good idea.
タスク2はキャンパス内に関するトピックで、リスニング内容に関して答えることが8-9割を占めます。
問いがパターン化されているので、回答の数をこなす中で慣れることが有効なタスクです。
準備時間の30秒は、全体の校正ではなく、初めの1-2文に何をいうかにフォーカスすると良いです。出だしが好調ですと、リズムにのって回答しきることができます!
タスク3
以下が、TOEFLスピーキングタスク3のテンプレートです。
- From the reading passage, X is described as…
- The professor illustrates/demonstrates X by giving one/two examples.
- In the first example,…
- In the second example,…
- In summary / Therefore, …..these examples demonstrate/show X
タスク3は、リーディングパッセージの内容を2-3割、リスニングの内容を7-8割の割合いで話します。
時間配分に注意しましょう。具体的には、リーディングに関することは15秒を目安に、リスニングに関することを45秒ほど話しましょう!
タスク4
以下が、TOEFLスピーキングタスク4のテンプレートです。
- The lecture is about…
- The professor uses two examples to demonstrate…
- In the first example,…
- In the second example,…
- In summary/Therefore/Ultimately,…
タスク4はリスニングの要約ですので、聴きとることができなければスコアはでません。
リスニング力がない人はメモとるをきちんと覚えていくことが第一歩です。およそ10-12語を目標にメモをとる訓練をしてください。
TOEFLスピーキングの詳しいテンプレートや、模範回答は以下にまとめています。必要な人は参照にしてください。
英語力が上がってくると勝手にテンプレを卒業できるようになります。テンプレの型を超えて言いたい事が出てくるからです!
対策3:メモの取りかたを覚える
Integratedスピーキングは、キーワードのメモを取ることが重要になります。特に、会話やレクチャーの要点は必ずメモを取っておきましょう。
メモを取るときは、以下のポイントを意識します:
- ポイント1:トピック
- ポイント2:話の流れ
- ポイント3:目的
- ポイント4:定義
- ポイント5:キーワード
- ポイント6:例 or 詳細な説明
- ポイント7:問題点
- ポイント8:解決策 or 提案
メモをとる大切なポイントは、「1語だけ書く」と「自分だけの記号をもつ」ということです。
全てをメモする必要はありません。なぜなら、メモを取ることに執着してスコアが伸びないというケースが、TOEFL受講者に多いからです。
1語だけ箇条書きでメモを取ることに集中しましょう。また、自分だけの記号を持つとメモの時間が短縮できて便利です。以下が例です。
- 「=」 :refer to, occur
- 「∵」:Because, as a result of, due to, because, owing to
- 「∴」:Therefore
何度も練習を繰り返すうちに、 効果的な記号の使い方に慣れてきます。メモの取り方の練習をしたい人は、以下のリスニングの記事を参照にしてください。
対策4. 復習の手順を知る
TOEFLスピーキング対策は以下の手順でおこなうことをオススメします:
- 手順1:過去問を解く + 音声を録音する
- 手順2:録音した音声を書き出して分析する
- 手順3:RLの復習
- 手順4:キーワードを修正
- 手順5:キーワードを眺めながらぶつぶつ 練習
- 手順6:再度回答する
TOEFLのスピーキング対策は「振り返り」と「改善」が重要です。なぜなら、アウトプットスキルは、実際にアウトプットした内容を元に復習して、ダメだった部分を直していくことしか改善されないからです。
キーワードは、1単語ずつ書いていくと良いです。キーワードを書き取りすぎると、音源の内容をおなくなってしまいます。基本的には、1つのキーワードにつき、1つの文章を作るというイメージを持ってください。
大切なポイントとしては、パッセージや音源をそのまま話すのではなく、キーワードを眺めながら4-7語の簡単な文章を作っていくことです。パッセージや音源は、難易度が高すぎるため、話そうと思ってもうまく話せません。
きちんとキーワードのメモを取るためのリスニング力を上げながら、キーワードを眺めてぶつぶつと話す練習をどんどんして下さい!
対策5. 24点以上は発音対策を
TOEFLスピーキング対策で高得点を狙う人、具体的には24点以上を狙う人は発音矯正を行う必要があります。
4点満点の3点つまり23点までは採点基準の関係で、さほど重要視されていないのが「発音」です。23点までは短文をテンポよくつらねていく事で到達できます。
しかし、そこから先の24点-30点は各タスクで4点を取得する必要がありますので、自然な音が求められます。
先ほどのサンプルで満点を取ろうと思うと 以下のような音声で話す必要があります。
発音に自信がない方で、スピーキングで高得点を狙っている人は、発音矯正のアプリELSAがおすすめです。
対策6. フィラーを抑える
フィラーとは、会話中に出てくる「あー」や「うー」といった意味のない音声のことを指します。
TOEFLスピーキングの採点は、AIによる自動採点を行い概算スコアを算出した後に担当者がそのスコアをチェックする形でスコアが最終決定します。
つまり、最初のAIによる自動採点で高い評価を出すことが大前提として重要になります。
音声の書き起こしをしたことがある人は分かると思いますが、AIの精度は高く細かい音でもしっかりと書き起こします。しかし、それは先ほど述べた「フィラー」も同様です。
つまり、会話中に「あー」や「えー」が多く入れば入るほど、AIは自動的にその音を書き起こすので文章の意味が不明確になり、自然とスコアが下がります。
意識してすぐにできることではありませんが、知っているか知っていないかでスコアに大きな差がでる対策の一つです。
まとめ
スピーキングの対策法がわかったら練習あるのみ
今回の記事の内容を以下にまとめておきます:
- TOEFLスピーキングのコツは短文をテンポよく
- 24点から先のスピーキング対策は発音改善
- 日常的に論理的な回答を心がける
以上紹介したように最も効率が良い方法は採点基準を元にフィードバックをもらうことです。 少しでも早くスコアを伸ばしたい人は、フィードバックをくれる頼れる講師や先生を探しましょう。
またTOEFLライティングと一緒にスピーキング対策をおこなうことも効果的です。論理的にライティングができるようになると、スピーキングも自然と論理的に話すことができるようになります。
自分の現状を正しく分析して、適切な対策をしていきましょう!一つずつ消化していけば、着実にスコアは伸びていきます!
対策方法がわかったら、実際の問題に取り組んでみましょう。以下の記事で、TOEFLスピーキングの過去問をまとめているので、参考にしてください:
最後にTOEFL対策で何かお悩みがあれば、以下よりお気軽にご連絡ください!