こんにちは!
SOLO IELTS TOEFLのルークです!
この記事では、「IELTS5.5のレベル感と勉強法」を紹介します。
「5.5のレベル感が気になる人」や「勉強法を知りたい方」の参考になれば幸いです。
IELTS5.5を取得すると、海外大学に進学するための準備コースに入学をすることができます。また、日本の大学の受験資格としても認められることが多くなってきています!
目次:
IELTS5.5の難易度とレベル感
結論ですが、IELTS5.5の難易度はおよそ英検準一級と同等です。
高校卒業程度の英語力の方ですと、IELTS5.5に到達するためにはおよそ1年ほどの学習が必要です。
レベル感を、他の英語試験と比較して確認してみましょう:
IELTS | TOEFL iBT | TOEIC | 英検 |
9.0 | 116 – | N/A | N/A |
8.0 – 8.5 | 106 – 115 | N/A | N/A |
7.0 – 7.5 | 95 – 105 | 945 – 990 | 1級+ |
6.0 – 6.5 | 72 – 94 | 805 – 940 | 準1級 – 1級 |
5.0 – 5.5 | 55 – 71 | 605 – 800 | 2級 – 準1級 |
4.0 – 4.5 | 42 – 54 | 410 – 600 | 2級 |
これまでのSOLOの受講生データを参照すると、以下がよりバンドスコア5.5のイメージに近いスコア換算です:
- TOEFL iBT:65点前後
- TOEIC:750点前後
- 英検:英検準一級
IELTS5.5はTOEFL65点前後、TOEICでは750点、英検ですと準一級は余裕を持って合格できるレベル感です。
各英語テストとの相性によってスコアは変化します。また、IELTSは0.5点に幅が持たされています。同じ5.5でも他のテストに換算したときにスコアが大きく乖離することがあります。
例えば、TOEIC900点あるにも関わらずIELTS5.5、IELTS5.5なのにTOEFL80点を獲得したといったケースがあります。換算はあくまで参照程度にしましょう。!
5.5取得に必要な勉強時間
IELTS5.5取得に必要な勉強時間を確認してみましょう。
CEFR / IELTS | CEFRの定義 | 必要学習時間 |
C2 / 9.0 | 熟練した言語使用者 | 1,000 – 1,200 |
C1 / 8.0 | – | 700 – 800 |
B2 / 7.0 | 自立した言語使用者 | 500 – 600 |
B1 / 6.0 | – | 350 – 400 |
A2 / 5.0 | 基礎段階の言語使用者 | 180 – 200 |
A1 / 4.0 | – | 90 – 100 |
上記データによると、およそ200-350時間学習するとIELTS5.5に到達することが分かります。初心者の方でも、毎日1時間の学習を1年継続すると到達する計算です。
ただし、これは英語に近い言語を含んだ他国の受験生も含まれています。一般的に、英語から遠く離れた日本の学生は、2-3倍の時間がかかると思った方が良いでしょう。
今まで数多くの学習者を見てきた経験ですが、初心者の方ですと一年以上、英検二級の方ですとおよそ半年、英検準一級では数ヶ月程でIELTS5.5に到達することが多いようです!
5.5が必要になるケース
IELTS5.5を求められるケースは、基本的に以下のようなケースがあります:
- ケース1:マレーシア・東欧の大学の基準
- ケース2:英語圏のファウンデーションコース
- ケース3 : 海外の職業専門学校
- ケース4 : 海外の短大進学
IELTSは、海外留学もしくは移住のための試験です。一般的に、IELTS5.5はマレーシアや東ヨーロッパの4年制大学への進学基準で必要になります。
また、IELTS5.5は主要英語圏のファウンデーションコース(大学準備コース)への入学要件であることも多いです。ファウンデーションコースを介さない直接進学ではIELTS6.0-6.5以上が必要になることが多いです。
その他、アメリカなどの2年制カレッジや、職業専門学校などもIELTS5.5が基準となっていることが多いです。あくまで一般論ですので、必ず志望校のウェブサイトからIELTSの基準値を確認する癖をつけましょう!
5.5で進学できる優良大学
下記が、IELTS5.5で留学できる可能性がある世界ランキング100位以内の優良大学です :
世界ランキング | 大学名 |
31 | オーストラリア国立大学 |
40 | シドニー大学 |
44 | クイーンズランド大学 |
45 | ブリティッシュコロンビア大学 |
81 | オークランド大学 |
119 | アルバータ大学 |
上記の大学名をクリックすると、各大学の詳細ページに飛ぶので気になる人は見てみてください。
重複しますが、あくまでファウンデーションコースを経由した進学方法である事です。上記の大学にファウンデーションコースを介さずに直接留学したい場合は、 IELTS6.5が必要になります。
IELTS5.5を取得する勉強法
まずは、日本人がIELTS5.5を目指すに当たってとるスコア戦略を確認しましょう。下記のスコア配分が一般的な戦略です:
- リーディング:5.5
- リスニング:5.5
- ライティング:5.0
- スピーキング:5.0
基本的には、リーディングとリスニングで5.5、スピーキングとライティングで5.0を目指すというものです。平均で5.25になりますが、繰り上げでオーバーオールでは5.5になります。
リーディングとリスニングで5.5は、およそ半分の問題に正解した際に取れるスコアです。難易度の高い問題は勇気をもって捨てて、正解できる問題にきちんと正解することがポイントです。
スピーキングとライティングは、アウトプット量をフォーカスすることが大切です。多少、問いの趣旨からずれていても、ある程度の量を話せて書ければ5.0-5.5は取れます。
前提条件
IELTS5.5を目指すに当たって、前提条件としての基礎英語力が必要です。基礎英語力とは、文法と単語のことを指します。
そもそも、IELTS5.5は基礎の上に少し力がついた実力です。独学でアプローチをかける場合は、無理にIELTSの学習をするのではなく、英検などを通して基礎力をつけることをオススメします。
具体的には、英検2級のリーディングとリスニングで9割以上正解できることをまずは目指しましょう。英検2級に余裕を持って合格できれば、IELTS5.5を目指す土台ができているといえます。
IELTSは英検一級よりも若干難しいテストです。ですので、基礎に抜けがある方は、いきなりIELTS対策をするのではなく、自分のレベルに合った英検の級からスタートする方が良いかと思います!
リーディングの勉強法
IELTS5.5を狙うにあたっての、リーディングの勉強法です。リーディングで5.5を獲得するためには、40問中19~22問の正解が必要となります。
基本的なアプローチとしては、平日に英検を、休日に力試しとしてIELTSを回答すると良いでしょう。先ほども述べましたが、5.5を目指している人にとっては、IELTSは難易度が高すぎて挫折する傾向があります。英検で力をつけることを中心に行いましょう。
問題を解いたら、必ず知らない単語は全て自分で調べます。単語はすぐに忘れてしまいますので、復習しやすいようにアプリにまとめたり、自分の単語帳を作りましょう。
単語は知っていれば知っているほど有利です、全て覚える気で学習します。単語を調べた後に、パッセージを通して音読してみてください。単語を調べても意味がわからない文章は要注意です。それが意味を取れない文だからです。
単語を調べてもわからない文章は、抜き出して日本語に訳します。このレベル感の人は、英語を英語で理解しようと捨てるのではなく、今までのやり方、すなわち日本語を介して理解した方が効率的です。
それでも、本番では解けない問題が多くあるかと思います。そういった問題は潔く捨てて、自分が正解できる問題に取り組みましょう。1問多く正解するために時間をロスして、結果的に正解できる問題を落とすことは最も避けたい事態です!
リスニングの勉強法
リスニングの勉強法です。リスニングで5.5を獲得するためには、40問中19~22問の正解が必要となります。
まずは、リスニングは問題を回答した後が大切だということを意識としてください。問題に回答することで、リスニングの力がつくことはありません。それは問題形式に慣れるだけです。
具体的にしていくことは、トランスクリプトを中心にした学習です。問題を解き終わったら、トランスクリプトを一文ずつ読んでいきます。
リーディングの問題と比べて、リスニングのトランスクリプトは読みやすいかと思います。それでも、意味がわからない文章があるかと思います。それを一つずつ丁寧に理解していきます。読めない文章は、聴いても理解できません。
次に、トランスクリプトを見ながら音源を聴きます。まずは、目で追えることを目標にします。それができたら、音源に合わせて自分で真似をしていきます。早くて真似ができない箇所が、聴けない所だと心得てください。
音源を何度も止めて、一文ずつ”自分”で言えるようにしてやります。トランスクリプトを見ながら一文が真似できたら、次の一文に進みます。音源の真似はクオリティにこだわることがポイントです。量よりも質にこだわってください!
スピーキングの勉強法
IELTSスピーキングの勉強法です。まずは、スピーキング5.0が、どのような評価なのかを確認する必要があります。
FC (流暢か) | ・概ねスピーチの流れを維持できるが、繰り返し・言い直し・スロースピーチが見られる ・接続語や談話標識を過剰に使用している ・単純なスピーチは流暢に話せるが、より複雑な会話では流暢さが落ちる |
LR (語彙) | ・トピックにかかわらず話そうとするが語彙は限定的 ・言い換えに挑戦するが成功する場合も失敗する場合もある |
GR (文法) | ・基本的な文章をそれなりの正確性をもって話せる ・大半の文章に間違いがなく不適切さや基本的な間違いは非常にまれ |
PR (発音) | ・Band 4のポジティブな特徴を全て示せており、Band 6のポジティブな特徴を一部示せている |
最も大切なことを要約すると、「どんな問いに対しても、答えきれることです」です。ゆっくり話しても、きちんと文章を話し終える事ができる人はスピーキングは5.0-5.5に届きます。
その際に、問いに対して二文以上で回答することを心がけてください。例えば、”Do you like dogs?”と聴かれたら、”Yes, I like dogs. In fact, I have two dogs at home.”ぐらいが言えると、5.0-5.5には到達します。
ここでのポイントは、単語で回答しないことです。”Yes! “とだけ答えても、採点官はあなたの英語を評価することができません。低スコアになってしまう原因です。短くてもいいので文章で答えましょう。
また、5.0-5.5を目指す人はパート1を中心に学習をしましょう。パート1は、身の回りの事実を描写する問題です。意見などは展開する必要ありませんので、比較的容易です。また、事実の描写なので、事前の準備が本番でそのまま活きます。
パート2のスピーチでは、2分間話すのが難しいと思います。初めは30秒から練習しましょう。30秒話せたら、35秒、40秒、と5秒ずつ長くしていきます。パート3では無言にならない限り、何か答えておけば5.5は見えたも同然です。
また、スピーキングで5.0-5.5を目指している人は、オンライン英会話の活用も有効です。とにかく話すことができれば到達するスコアなので、オンライン英会話で「瞬発性」を磨くことができるからです!
ライティングの勉強法
最後にライティング5.0を目指すにあたっての勉強法です。こちらも、5.0の評価基準がどうなっているかを確認しましょう。
タスク1の5.0点評価基準
TA (回答) | ・概ね問題の要求に言及している/随所においてフォーマットが不適切である ・全体像が明らかではなく詳細を機械的に述べている。記述を裏付けるデータがない ・主要な特徴/箇条書きの質問について不十分ではあるものの示されており、無関係・不適切・不正確な説明を伴う |
CC (一貫性) | ・情報をある程度整理して示しているが、全体としての進行に欠ける ・つなぎ言葉の不足、不正確さ、多寡がみられる ・代名詞・指示語が使われていないため繰り返しが見られる |
LR (語彙) | ・限られた範囲の語彙を使用しているが、問題に対する最低限の回答としては十分である ・スペルやワードフォーメーションに顕著な間違いが見られ、読み手の理解を阻害することもある |
GR (文法) | ・非常に限られた構文のみ使用している ・重文・複文に挑戦しているが単文に比べて不正確 ・文法・句読点の間違いがしばしばあり、読み手の理解を阻害することがある |
タスク2の5.0点評価基準
TA (回答) | ・問題に部分的にしか言及していない/随所においてフォーマットが不適切である ・ポジションが示されているが必ずしも明瞭ではなく結論に到達できていない場合もある ・メインアイデアがいくつか示されているが限定的で十分に展開されていない/詳細の説明が無関係な内容である |
CC (一貫性) | ・情報をある程度整理して示しているが、全体としての進行に欠ける ・つなぎ言葉の不足、不正確さ、多寡がみられる ・代名詞・指示語が使われていないため繰り返しが見られる |
LR (語彙) | ・限られた範囲の語彙を使用しているが、問題に対する最低限の回答としては十分である ・スペルやワードフォーメーションに顕著な間違いが見られ、読み手の理解を阻害することもある |
GR (文法) | ・非常に限られた構文のみ使用している ・重文・複文に挑戦しているが単文に比べて不正確 ・文法・句読点の間違いがしばしばあり、読み手の理解を阻害することがある |
ライティング5.0を取得するためには、「問いに関連していることを、文字数に到達するように書けること」です。ライティングは、高得点を出すのは難しいセクションです。一方で、5.0-5.5までは取りやすいです。
とにかく、制限時間内にタスク1で150字以上、タスク2で250字以上書くことができれば到達します。英語が間違っていたり、問いの範囲から多少脱線していても問題ありません。
そのためには、練習時から一文を早く書けるようにすることが効果的です。一方で、それが難しくて苦労されているレベル感かと思います。
タスク1に関しては、模範解答に自分で穴埋めを作ることをオススメします。まずは、単語を埋めていく形式で練習をします。どんどん穴の数を増やして、最終的には文章を書けるようにしていくと良いです。
タスク2に関しては、50-70字程度から練習していくと良いでしょう。いきなり250字も書くのは大変ですし、挫折をしてしまいます。まずは、導入パラグラフをきちんと書けるように練習していきましょう。
ライティングは、今まで練習をしてきたことがない人が多いかと思います。いきなり書こうとしても、書けないのが人間です。まずは時間をかけてでも一文を、そして、二文、三文と徐々に増やしていくことがポイントです!
IELTS 5.5は誰でも到達可能
今回の記事のポイントを以下にまとめておきます:
- IELTS5.5は英検準1級レベル
- マレーシア・東欧の留学条件
- 基礎固めが大切
重複しますが、IELTS5.5到達の鍵は基礎力です。中高の英語に抜けがある人は、無理やりIELTSの学習を進めるのではなく、分からない箇所に立ち返って復習を徹底的にしてください 。
具体的にアプローチの仕方がわからない人は、まずは目安としては英検2級-準1級を先に取得してしまうと良いでしょう。その上で、IELTS対策に取り組むとスムーズに学習が進むかと思います。
あまりの難しさに、もしかするとやる気がなくなってしまう時が来るかもしれません。それでも、IELTS5.5は継続して学習すれば必ず上達できます。諦めずに頑張ってください!
最後に、IELTS対策や海外進学などでお悩みのことがあればお気軽にご連絡ください!