こんにちは、SOLOのルークです!
IELTSを専門的に教えています。
この記事では、「IELTS5.5のレベル感と勉強法」を紹介します。
IELTS5.5を取得すると、海外大学の準備コースに入学をすることができます。また、日本の大学受験でも活用できる例が増加しており、学部によっては青学や早稲田などでも入試で加点されるようになっています!
記事の内容は、下記の動画でも参照していただけます。
それでは、詳しくみていきましょう:
目次:
IELTS5.5のレベル感
結論ですが、IELTS5.5はおよそ英検準一級と同等のレベルです。
もう少し詳しく、他の英語試験と比較してみましょう。
IELTS | TOEFL iBT | TOEIC | 英検 |
9.0 | 116 – | N/A | N/A |
8.0 – 8.5 | 106 – 115 | N/A | N/A |
7.0 – 7.5 | 95 – 105 | 945 – 990 | 1級+ |
6.0 – 6.5 | 72 – 94 | 805 – 940 | 準1級 – 1級 |
5.0 – 5.5 | 55 – 71 | 605 – 800 | 2級 – 準1級 |
4.0 – 4.5 | 42 – 54 | 410 – 600 | 2級 |
この表は、弊社が指導してきた受講生のスコアから算出した数値です。ほとんどの方が、IELTSの学習をされる前に、英検やTOEICを受験されており、スコアを共有して頂いています。
英検以外では、IELTS5.5はTOEFL60点前後、TOEIC750点程度と同等のレベルです。TOEICの換算は注意が必要です。TOEIC650-900点のレンジの人は、共通して5.5になる傾向があります。これは、IELTSの0.5点の幅が大きいためです。
また、各英語テストとの相性によってスコアは変化します。必要なスコアを見極め、自分と相性の良いテストを選ぶことが大切です。
勉強時間
次に、IELTS5.5取得に必要な勉強時間を確認してみましょう。
CEFR / IELTS | CEFRの定義 | 必要学習時間 |
C2 / 8.5-9.0 | 熟練した言語使用者 | 1,000 – 1,200 |
C1 / 7.0-8.0 | – | 700 – 800 |
B2 / 5.5-6.5 | 自立した言語使用者 | 500 – 600 |
B1 / 4.0-5.0 | – | 350 – 400 |
A2 | 基礎段階の言語使用者 | 180 – 200 |
A1 | – | 90 – 100 |
表を見ると、英語力ゼロからは、およそ200-350時間学習をするとIELTS5.5に到達することが分かります。初心者の方が、毎日1時間の学習を1年継続すると到達する計算です。
ただし、このデータは、英語に近い言語を含んだ他国の受験生も含まれています。一般的に、英語から遠く離れた日本の学生は、これの2-3倍の時間がかかると思った方が良いです。つまり、英語の基礎に抜けがある方は、1日に2-3時間を1年と見ておくと良いです。
英検準一級に受かることを想像すると、IELTS5.5の難易度は直感的に理解しやすいのではないでしょうか!
5.5が必要なケース
IELTS5.5を求められるケースは、基本的に以下のようなケースがあります:
- ケース1:マレーシア・東欧の大学
- ケース2:英語圏の準備コース
- ケース3 : 海外の職業専門学校
- ケース4 : 海外の短大進学
IELTSは、海外留学もしくは移住のための試験です。
一般的に、IELTS5.5はマレーシアや東ヨーロッパの4年制大学への進学基準で必要になります。
また、IELTS5.5は英語圏のファウンデーションコース(準備コース)への入学要件でもあります。下記が、IELTS5.5で進学可能な世界ランキング100位以内の大学です。
- オーストラリア国立大学
- シドニー大学
- クイーンズランド大学
- ブリティッシュコロンビア大学
- オークランド大学
重複しますが、IELTS5.5では、あくまでファウンデーションコースを経由した進学です。ファウンデーションコースを介さずに、上記の大学に直接留学したい場合は、 IELTS6.5が必要になります。
その他ですと、アメリカの2年制カレッジや、職業専門学校などもIELTS5.5が出願基準であることが多いです。学校により違いがあるため、必ず志望校のウェブサイトから基準値を確認しましょう!
IELTS5.5の勉強法
IELTS5.5を目指すに当たっては、下記のスコア配分が一般的な戦略です:
- リーディング:5.5
- リスニング:5.5
- ライティング:5.0
- スピーキング:5.0
基本的には、リーディングとリスニングで5.5、スピーキングとライティングで5.0を目指す戦略です。平均で5.25になりますが、繰り上げでオーバーオールでは5.5になります。
リーディングとリスニングは、およそ半分の問題に正解すれば5.5が取れます。難易度の高い問題は、勇気をもって捨て、正解できる問題にきちんと正解することがポイントです。
スピーキングとライティングは、アウトプット量にフォーカスすることが大切です。多少、問いの趣旨からずれていても、ある程度の量を話せて書ければ5.0-5.5は取れます。
リーディングの勉強法
リーディングの勉強法です。
5.5を目指す人にとっては、IELTSのリーディングは難易度が高く挫折する傾向があります。
まずは、英検で力をつけることを中心に行いましょうことをオススメします。具体的には、平日は英検で力をつけ、休日に力試しとしてIELTSを回答すると良いでしょう。
問題を解いたら、必ず知らない単語は全て調べます。単語はすぐに忘れてしまいますので、復習しやすいようにアプリにまとめたり、自分の単語帳を作りましょう。
単語は知っていれば知っているほど有利です、全て覚える気で学習します。単語の目標としては、「英検準一級に出てくる単語は全て理解できる状態」を目指すと良いかと思います。英検準一級の単語は、IELTSリーディングの基礎となります。
単語を調べた後に、パッセージを通して音読してみてください。単語を調べても意味がわからない文章は要注意です。きちんと意味を取れない文章だからです。
そういった文章は、抜き出して日本語に訳します。このレベル感の人は、英語を英語で理解しようと捨てるのではなく、今までのやり方、すなわち日本語を介して理解した方が効率的です。
それでも、本番では解けない問題が多くあるかと思います。そういった問題は潔く捨てて、自分が正解できる問題に取り組みましょう。リーディングで5.5を獲得するためには、40問中19~22問の正解で良いのです。
1問多く正解するために時間をロスして、結果的に正解できる問題を落とすことは最も避けたい事態です!
リスニングの勉強法
リスニングの勉強法です。
リスニングで5.5点を取得するためには、立て直す力が必要です。回答の途中、難しくて聴けない箇所が何回も出てくるはずです。その際に、諦めるのではなく、またトピックの流れに立ち返る力です。
詳細は聴けなくても、5.5は目指すことが可能です。あくまで意識を、音源全体に集中させる。これがポイントになります。
そのためのオススメのトレーニングは、要約練習です。問題に回答した後、音源が何について話していたのかを100字程度で書き出してみてください。
書き出した内容を、スクリプトを確認しながらチェックします。もし、ポイントが書ききれていない場合は、音源に立ち返り復習をします。聴けなかった原因は、単語なのか、それとも音声面なのか、そういったことに意識を向けながら復習をしてください。
リスニングは問題を回答した後が大切です。問題に回答することで、リスニングの力がつくことはありません。それは問題形式に慣れるだけです!
スピーキングの勉強法
スピーキングの勉強法です。
最も大切なことは、「どんな問いに対しても、答えきれることです」です。ゆっくり話しても、きちんと文章を話し終える事ができる人はスピーキングは5.0-5.5に届きます。
その際に、問いに対して二文以上で回答することを心がけてください。例えば、
“Do you like dogs?”と聴かれたら、
“Yes, I like dogs. In fact, I have two dogs at home.”と答えられることです。
これで、5.0-5.5には到達します。
ここでのポイントは、単語で回答しないことです。”Yes! “とだけ答えても、採点官はあなたの英語を評価することができません。低スコアになってしまう原因です。短くてもいいので文章で答えましょう。
まずは、パート1を中心に学習をしましょう。パート1は、身の回りの事実を描写する問題です。意見などは展開する必要ありません。出題されるトピックもおおよそ決まっているので、事前の準備が本番でそのまま活きます。
パート2のスピーチでは、初めは30秒から練習しましょう。30秒話せたら、35秒、40秒、と5秒ずつ長くしていきます。
だらだらと、詰まりながら2分間話せるよりも、短い時間でもテンポよく話せることが大切だからです。
このレンジのスコアを目指している人は、オンライン英会話の活用も有効です。とにかく話すことができれば到達するスコアなので、オンライン英会話で「瞬発性」を磨くことができるためです!
ライティングの勉強法
ライティングの勉強法です。
ライティングのポイントは、「問いに関連していることを、指定文字数に到達するように書くこと」です。
ライティングは、高得点を出すのは難しいセクションです。一方で、5.0-5.5までは取りやすいです。
とにかく、制限時間内にタスク1で150字以上、タスク2で250字以上書くことができれば到達します。英語が間違っていたり、問いの範囲から多少脱線していても問題ありません。
そのためには、練習時から一文を早く書けるようにすることが効果的です。いや、その早く書くのが難しいんだよ、と思われるかもしれません。
タスク1に関しては、模範解答に自分で穴埋めを作ることをオススメします。まずは、単語を埋めていく形式で練習をします。どんどん穴の数を増やして、最終的には文章を書けるようにしていくと良いです。
タスク2に関しては、50-70字程度からパラグラフごとに書く練習をしていくと良いでしょう。いきなり250字も書くのは大変ですし、挫折をしてしまいます。まずは、導入パラグラフをきちんと書けるように練習しましょう。
ライティングは、今まで練習をしてきたことがない人が多いかと思います。いきなり書こうとしても、書けないのが人間です。まずは時間をかけてでも一文を、そして、二文、三文と徐々に増やしていくことがポイントです!
まとめ
今回の記事のポイントを以下にまとめておきます:
- IELTS5.5は英検準一級レベル
- リーディングとリスニングは正答できる問題を落とさない
- スピーキングとライティングはアウトプット量にフォーカスして練習
逆説的ですが、IELTS5.5を目指す人は、IELTSの学習ばかりしないことが大切です。
中高の英語に抜けがある人は、無理やりIELTSの学習を進めるのではなく、分からない箇所に立ち返って復習を徹底的にしてください。
IELTSは英検一級よりも若干難しいテストです。いきなりIELTS対策をするよりも、自分のレベルに合った英検の級からスタートする方が良いかと思います。
具体的な目標がわからない人は、英検準一級のリーディングとリスニングで8-9割正答できることを目指して下さい。その上で、IELTS対策に取り組むとスムーズに学習が進むかと思います。
あまりの難しさに、もしかするとやる気がなくなってしまう時が来るかもしれません。それでも、IELTS5.5は継続して学習すれば必ず取得できます。諦めずに頑張ってください!
最後に、IELTS対策や海外進学などでお悩みのことがあればお気軽にご連絡ください!