イギリスで医師として働く方法と必要な英語力を解説

イギリスで医師として働く方法と必要な英語力を解説

こんにちは!SOLOのルークです。

医療従事者の方に、英語を教えています。

今回の記事では、「イギリスで医師として働く方法と必要な英語力」を紹介しています。

その他の英語圏同様に、イギリスは海外で医学教育を受けた人材を多く受け入れています。アジア地域出身を中心とした、全体のおよそ35%が外国人医師になっています!

それでは、詳しくみていきましょう。

イギリスで医師として働く方法

下記のステップで、イギリスで医師として働くことができます。

  • Step1. 日本で医学部を卒業
  • Step2. IELTS or OETの基準を満たす
  • Step3. PLAB1&2を受験
  • Step4. GMC登録
  • Step5. 就職先を探す

英国で診療をするためには、保持している医師資格を英国に登録する必要があります。それを管理するのが、General Medical Council(GMC)です。GMCは、日本の医師会のような組織と考えるとわかりやすいかと思います。

このGMCに登録をすることで、仕事先を探し、ビザのスポンサーシップを受けて働く権利が得られます

GMCの登録に必要なのが、指定の英語資格試験(IELTS7.5またはOET 350)のスコアと医学知識を問われるPLABの合格証明です。

英語の資格試験は、多くの方が1-2年ほど準備に時間がかかるので、早めから取り組みましょう。下記「必要な英語力」にて詳しく記述しています。

PLABとは、IMGが受けるイギリス医師免許試験です。2024年以降は、PLABからUKMLAと呼ばれる試験に変更されますのでご注意ください。

現時点で明確な違いはわかりませんが、PLABが外国人医師を対象とした試験であるのに対して、UKMLAは英国国内の医学部に通われる人も受験をするようになります。

イメージとしては、USMLEに近い制度になるのでしょう。

PLABに合格して、GMCへの登録が完了すれば就職活動が可能です。イギリスでの、医師としての就職活動はこちらのサイトで一元管理されています。

マッチング先とのインタビューに通り、採用が決まったら、採用先から就労ビザをスポンサーしてもらう流れとなります。

必要な英語力

イギリスで医師として働く場合、最初に必要になるのが「英語力の証明」です。以下のいずれかのテストで基準のスコアを満たす必要があります:

  • IELTS:オーバーオール「7.5」以上(各セクション7.0以上)
  • OET:350点以上(各セクション350以上)

IELTSは、海外進学や移住で使用されるケースが多く、アカデミック領域に特化した試験内容です。IELTSで対策をすると、日常生活で役立つというメリットがありますが、臨床現場は想定していないため、働き始めた際に少し戸惑うことが多いかと思います。

OETとは、「Occupational English Test」の略で、医療現場で使用される英語に特化したテストです。医師の方ですと、背景知識で情報を補完できるというメリットがありますし、現地で働き始めた際にOETのテスト対策がそのまま役立ちます。

テスト自体の設問の難易度は、全体としてはどちらも変わりません。当たり前ですが、どちらも難易度が変わらないため、どちらを選んでも良くなっています。

IELTS VS OET

では、IELTSとOETはどちらで対策をすれば良いのでしょうか。

結論は、IELTS6.5までスコアを上げてから、OETに切り替えるのが良いと思います。理由は、

  1. OETはマテリアルが非常に限られている
  2. OETは教えられる人も少ない

からです。英語力が低めの段階から、OET対策をしようとしても、すぐにマテリアルがなくなってしまいますし、先生を見つけるのも大変です。

一方、IELTSは年間400万人近くが受験している世界最大の英語テストです。多くのマテリアルが、受験者のレベル別に用意されており、サービスも充実しています。

一旦、IELTSで学習を始めたのなら、最後までIELTSで対策をした方が良いのでは?

ごもっともな意見です。ですが、私が見てきた医師の方は、スピーキングとライティングを6.5から7.0に上げるために1-2年は費やしています

たった0.5をあげるために、膨大な時間を使う価値は本当にあるのでしょうか。これをOETに切り替えることで、2-3か月の対策で合格することが可能です。

OETはスピーキングとライティングセクションの採点がIELTSと比べて甘めです。一方で、リスニングは難しくなりますが. . .

OETは、その後のPLABとのテストとしての相関性も高いですし、実際にイギリスで働き始めてからも役立ちます。IELTSは英語力を上げるために利用して、最後に短期集中でOETに取り組むことをオススメします!

PLABの概要と対策

IELTSまたはOETが取得できたら、PLAB対策です。

PLAB1は、多肢選択問題です。3時間で180問に回答します。日本では受験をすることができないので、最も近い国ではインドに行く必要があります。その他の受験会場については、こちらをご参照ください。

PLAB2は、コミュニケーション能力、臨床推論の能力と身体診察や採血などの実技を試される試験です。12のステーションがあり、各ステーションごとに8分かけて、指定された通りのことをこなします。

8分という時間管理を正確にしつつ、共感を示しながら助言をしたり治療方針を決めたりする必要があります。OETのスピーキングが5分で、試験形態も似ているので役に立つでしょう。

ちなみに、PLAB2は現在、イギリスのマンチェスターのみで受験可能です。

PLAB1に合格した者のみが、PLAB2を受験することが可能です。PLAB2は、PLAB1に合格した日から3年以内にパスする必要があります。

より具体的な対策に関しては、以下の3つのサイトを参照にしてみて下さい。

最後に

この記事のポイントをまとめておきます:

  • まずは日本で医師免許を取得する
  • GMCに登録することで英国で働ける
  • 登録の第一歩は英語の資格試験

以上が、イギリスで医師として働く方法と必要な英語力の紹介でした。

英語の基準値を満たすことが最初のハードルになります。上記でご紹介した三つの基準は、およそ英検一級に余裕をもって合格できるレベル感です。

テストの難易度は高いですが、大学受験での英語学習が基礎となり役立ちます。是非チャレンジしてみてください。

弊社は日本で唯一、IELTSとOETを専門的に対策できるオンラインスクールです。具体的な英語の相談から、イギリスで医師を目指すにあたっての一般的なご質問まで遠慮なくご相談していただきます!

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

メールで相談する

LINEで相談する

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

CONTACT US

We're not around right now. But you can send us an email and we'll get back to you, asap.

Sending

Log in with your credentials

Forgot your details?