こんにちは!
今回の記事では「世界大学ランキングのトップ100(QS 2023年度版)」を紹介します。
2023年度の世界大学ランキング100位以内には、米国27校、英国15校、アジア26校、欧州18校、オセアニア8校がランクインしています!
尚、この記事は大学の格付機関QSのランキングを参考にしてみます。一次情報を確認したい方は下記をご参照ください。
それでは詳しく見ていきましょう。
目次:
世界大学ランキング まとめ
ランキング1-10位
早速ですが、下記に2023年度の世界大学ランキングのトップ10を確認してみましょう。
各学校名をクリックすると、学校の紹介ページに飛びます。興味がある学校は詳細を確認してください:
23年度ランキング 大学名(国名) | 22年度 | 21年度 | 20年度 |
No1. マサチューセッツ工科大学(米) | 1位 | 1位 | 1位 |
No2. ケンブリッジ大学(英) | 3位 | 7位 | 7位 |
No3. スタンフォード大学(米) | 3位 | 2位 | 2位 |
No4. オックスフォード大学(英) | 2位 | 5位 | 4位 |
No5. ハーバード大学(米) | 5位 | 3位 | 3位 |
No6. カリフォルニア工科大学(米) | 6位 | 4位 | 5位 |
=No6. インペリアル・カレッジ・ロンドン(英) | 7位 | 8位 | 9位 |
No8. UCL(英) | 8位 | 10位 | 8位 |
No9. チューリッヒ工科大学(瑞) | 8位 | 6位 | 6位 |
No10. シカゴ大学(米) | 10位 | 9位 | 10位 |
世界大学ランキングは、論文引用・研究・授業・雇用主の評価・留学生比率・外国人教授比率・男女比率から算出されています。
2023年度の世界ランキングトップ10校の顔ぶれは、昨年度と変わっていません。10校のうち5校がアメリカ、4校がイギリス、1校がスイスからランクインしています。
マサチューセッツ工科大学(MIT)は10年以上も世界ランキング1位です。ケンブリッジ大学は7位(2021年)→3位(2022年)→2位(2023年)と順位を毎年上げています。一方でオックスフォード大学は、昨年度2位から4位に下がりました。
UCL(8位)では、留学生向けの準備コースが設けられています。つまり、世界ランキング10位以内の中では入学の敷居が低い唯一の大学です!
ランキング11-30位
続けて、世界大学ランキングの11-30位を確認してみましょう。
23年度ランキング 大学名(国名) | 22年度 | 21年度 | 20年度 |
No11. シンガポール国立大学(新加坡) | 11位 | 11位 | 11位 |
No12. 北京大学(中) | 18位 | 23位 | 22位 |
No13. ペンシルベニア大学(米) | 13位 | 16位 | 15位 |
No14. 清華大学(中) | 17位 | 15位 | 16位 |
No15. エディンバラ大学(英) | 16位 | 20位 | 20位 |
No16. EPFL(瑞) | 14位 | 14位 | 18位 |
=No16. プリンストン大学(米) | 20位 | 12位 | 13位 |
No18. イェール大学(米) | 14位 | 17位 | 17位 |
N019. 南洋理工大学(新加坡) | 12位 | 13位 | 11位 |
No20. コーネル大学(米) | 20位 | 12位 | 13位 |
No21. 香港大学(香) | 22位 | 22位 | 25位 |
No22. コロンビア大学(米) | 19位 | 19位 | 18位 |
No23. 東京大学(日) | 23位 | 24位 | 22位 |
No24. ジョンズ・ホプキンズ大学(米) | 25位 | 25位 | 24位 |
No25. ミシガン大学(米) | 23位 | 23位 | 21位 |
No26. PSL研究大学(仏) | 44位 | 52位 | 53位 |
No27. UCバークレー(米) | 32位 | 30位 | 28位 |
No28. マンチェスター大学(英) | 27位 | 27位 | 27位 |
No29. ソウル大学(韓) | 36位 | 37位 | 37位 |
No30. オーストラリア国立大学(豪) | 27位 | 31位 | 29位 |
世界ランキング11-30位には様々な国の大学がランクインしています。
アジアトップはシンガポールと中国勢です。特に、中国の躍進は大きく北京大学(12位)、清華大学(14位)と、昨年11位の南洋理工大学(同年19位)を凌いでいます。その他の東アジアからは、香港大学、東京大学、ソウル大学の3校がランクインしました。
米国の名門アイビーリーグ8校の中では、ペンシルベニア大学(13位)、プリンストン大学(16位)、イェール大学(18位)、コーネル大学(20位)、コロンビア大学(22位)の5校がこのレンジに位置しています。
カナダのトロント大学(昨年26位)とマギル大学(昨年27位)は後退しましたが、フランスのPSL研究大学(26位)が昨年44位から大きく順位を上げています。
東京大学は、昨年に続き23位です。評価項目から考えると、留学生比率、外国人教授比率、女子比率を上げることが順位を上げる鍵になりそうです!
ランキング31-50位
続けて、2023年度の世界大学ランキングの11-30位を確認してみましょう。
23度ランキング 大学名(国名) | 22年度 | 21年度 | 20年度 |
31位.マギル大学(加) | 27位 | 31位 | 35位 |
32位. ノースウェスタン大学(米) | 30位 | 29位 | 31位 |
33位. メルボルン大学(豪) | 37位 | 41位 | 38位 |
34位. 復旦大学(中) | 31位 | 34位 | 40位 |
=34位. トロント大学(加) | 26位 | 25位 | 29位 |
36位. 京都大学(日) | 33位 | 38位 | 33位 |
37位. キングスカレッジロンドン(英) | 35位 | 31位 | 33位 |
38位. 香港中文大学(香) | 39位 | 43位 | 46位 |
39位. ニューヨーク大学(米) | 42位 | 35位 | 39位 |
40位. 香港科技大学(香) | 34位 | 27位 | 32位 |
41位. シドニー大学(豪) | 38位 | 40位 | 42位 |
=42位. KAIST(韓) | 41位 | 39位 | 41位 |
=42位. 浙江大学(中) | 45位 | 53位 | 54位 |
44位. UCLA(米) | 40位 | 36位 | 35位 |
45位. UNSW(豪) | 43位 | 44位 | 43位 |
46位. 上海交通大学(中) | 50位 | 47位 | 60位 |
47位. UBC(加) | 46位 | 45位 | 51位 |
48位. パリ工科大学(仏) | 49位 | N/A | N/A |
49位. ミュンヘン工科大学(独) | 50位 | 50位 | 55位 |
=50位. デューク大学(米) | 52位 | 42位 | 25位 |
=50位. クイーンズランド大学(豪) | 47位 | 46位 | 47位 |
世界ランキング31位から50位では、昨年とほとんど顔ぶれが変わりません。
このランキング内でも、アジアからは復旦大学(33位)、香港中文大学(38位)を筆頭に中国の大学が目立ちます。その他の東アジアからは、京都大学(36位)、KAIST(42位)が入りました。
豪州のトップ校、メルボルン大学(33位)、シドニー大学(41位)、UNSW(45位)、クイーンズランド大学(50位)がランクインしてるのも特徴的です。
また、カナダからもマギル大学(31位)、トロント大学(34位)、UBC(47位)と3校入りました。
ランキング51-100位
最後に、2023年度の世界大学ランキングの51-100位を一気に確認してみましょう。
23年度 | 22年度 | 21年度 | 20年度 |
52位. カーネギーメロン大学(米) | 53位 | 51位 | 48位 |
53位. USCD(米) | 48位 | 54位 | 45位 |
54位. 香港城市大学(香) | 53位 | 48位 | 52位 |
55位. 東京工業大学(日) | 56位 | 56位 | 58位 |
56位. ロンドンスクールオブエコノミクス(英) | 49位 | 49位 | 44位 |
57位. モナシュ大学(豪) | 58位 | 55位 | 58位 |
58位. アムステルダム大学(蘭) | 55位 | 61位 | 65位 |
59位. ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(独) | 64位 | 64位 | 63位 |
60位. パンテオン・ソルボンヌ大学(仏) | 72位 | 83位 | 77位 |
=61位. デルフト工科大学(蘭) | 57位 | 57位 | 50位 |
=61位. ブリストル大学(英) | 62位 | 58位 | 49位 |
63位. ブラウン大学(米) | 60位 | 60位 | 57位 |
64位. ウォーリック大学(英) | 61位 | 62位 | 62位 |
=65位. ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク(独) | 63位 | 64位 | 66位 |
=65位. 香港理工大学(香) | 66位 | 75位 | 91位 |
67位. ブエノスアイレス大学(亜) | 69位 | 66位 | 74位 |
68位. 大阪大学(日) | 75位 | 72位 | 71位 |
69位. パリ・サクレ大学(仏) | 86位 | 305位 | 262位 |
70位. マラヤ大学(馬) | 65位 | 59位 | 70位 |
71位. 浦項工科大学校(韓) | 81位 | 77位 | 87位 |
72位. テキサス大学オースティン(米) | 67位 | 71位 | 65位 |
73位. 延世大学校(韓) | 79位 | 85位 | 104位 |
74位. 高麗大学校(韓) | 74位 | 69位 | 83位 |
75位.モスクワ大学(露) | N/A | N/A | N/A |
76位. ルーヴェン・カトリック大学(白) | 70位 | 84位 | 80位 |
77位. 國立臺灣大學(台) | 68位 | 66位 | 69位 |
78位. サウサンプトン大学(英) | 77位 | 90位 | 97位 |
79位. 東北大学(日) | 82位 | 79位 | 82位 |
80位.ワシントン大学(米) | 85位 | 72位 | 68位 |
81位. グラスゴー大学(英) | 73位 | 77位 | 67位 |
82位. コペンハーゲン大学(丁) | 79位 | 76位 | 81位 |
=83位. ウィスコンシン大学マディソン校(米) | 75位 | 65位 | 56位 |
=83位. チューリッヒ大学(瑞) | 70位 | 69位 | 76位 |
85位. イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(米) | 82位 | 82位 | 75位 |
86位. リーズ大学(英) | 92位 | 91位 | 93位 |
87位. オークランド大学(新) | 85位 | 81位 | 83位 |
88位. ジョージア工科大学(米) | 88位 | 80位 | 72位 |
89位. スウェーデン王立工科大学(瑞) | 89位 | 98位 | 98位 |
90位. 西オーストラリア大学(豪) | 93位 | 92位 | 86位 |
91位. バーミンガム大学(英) | 90位 | 87位 | 81位 |
92位. ダラム大学(英) | 82位 | 86位 | 78位 |
93位. ペンシルベニア州立大学(米) | 96位 | 101位 | 93位 |
94位. 中国科学技術大学(中) | 98位 | 93位 | 89位 |
95位. ルンド大学(瑞) | 87位 | 97位 | 92位 |
=96位. シェフィールド大学(英) | 95位 | 93位 | 78位 |
=96位. セント・アンドルーズ大学(英) | 91位 | 96位 | 100位 |
98位. ダブリン大学(愛蘭) | 101位 | 101位 | 108位 |
99位. 成均館大学校(韓) | 97位 | 88位 | 95位 |
100位.ライス大学(米) | 94位 | 89位 | 85位 |
51-100位では、欧州の大学が順位を上げている一方で、米英の伝統校が順位を少しずつ下げているのが特徴です。
ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(59位)パリ・サクレ大学(69位)は毎年順位を上げ続けています。
東アジアでは、韓国の浦項工科大学校(71位)と延世大学校(73位)の2校の躍進、日本の東京工業大学、大阪大学、東北大学の3校も順位を上げています。
まとめ
- 1-10位以内は変動なし
- 中国の躍進が目立つ
- 日本からは5校ランクイン
最後に今回の記事のポイントをまとめておきます:
米英を中心とした世界のトップ10校に変動はありません。一方で、中国とシンガポール勢が11-20位に4校ランクインしており、近年トップ10の入れ替わりが起こるかもしれません。
世界ランキング100位内には、米英合わせて45校ランクインしていますが、アジアからも25校入っており、毎年その数が増しています。
日本からは、東京大学、京都大学、東京工業大学、大阪大学、東北大学の5校がランクインしており、全体的に順位を上げました。
大学の選び方
大雑把ですが、海外大学のオススメの選び方は以下です。
- トップ層は奨学金で英米へ
- 学費重視の人はアジア・欧州
- 確実に合格したい人はファウンデーションコース
イギリスとアメリカには毎年6,000人ほどが正規留学されますが、返済不要の(給付型)奨学金が与えられるのは約150名ほどです。
基本的に、給付型奨学金は優秀な学生に与えられます。具体的には、イギリスとアメリカを中心とした世界ランキング30位以内の大学に進学される方です。(もちろん例外はあります)
奨学金に通る見込みがなく、卒業までの学費が心配な人は、アジア、欧州、またはカナダの一部の大学を目指すと良いです。
参考までに、以下が2023年現在の各国の1年間の学費の水準です。
- アメリカ: 470-810万
- イギリス: 270-600万
- カナダ: 120-470万
- オーストラリア: 335-470万
- ニュージーランド: 290-410万
- シンガポール: 330-410万
- 香港: 270-310万
- マレーシア: 55-110万
- 欧州 : ほぼ無料-150万
アジア、欧州は比較的学費が安くなっていますね。
学費が払えなくなり途中で退学を余儀なくされた人もみたことがありますので、お金の工面はあらかじめきちんとしておきましょう。
最後に、世界ランキング100以内のトップ校に確実に合格したい人向けにオススメなのがファウンデーションコースです。
ファウンデーションコースとは、大学に進学する前の準備コースに当たります。イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの大学はファウンデーションコースからの入学が一般的です。
ケンブリッジ大学(2位)、オックスフォード大学(4位)、インペリアルカレッジ(6位)の3校を除いて、全てファウンデーションコースが用意されています。
ファウンデーションコース経由の合格率は95%を超えます。確実にトップ校に合格したい人は考慮してみてはいかがでしょうか!
記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
入学に必要なIELTSやTOEFL対策でお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。